fc2ブログ

8月1回目 ぼうけんコース

8月1回目ぼうけんコース
消しゴムハンコを作ろう!

今回は消しゴムでハンコを作りました。

LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230822_16


版画の要領で、彫らずに残したところにインクが付くということが、
頭では理解できていても
やってみると思うようにいかないようでした。

あと、力を込めて彫って太くなってしまったり、
インクをつけすぎて線が潰れてしまったり…


思い通りにいかなかったところもカバーするなどして、
それぞれ面白いハンコができました。

LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230822_18


LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230822_19


LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230822_17


LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230822_13


LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230822_6


LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230822_4

7月2回目ぼうけんコース

7月2回目ぼうけんコース
よく観察して描こう 鉛筆デッサン

今回はモチーフをよく観察して、
鉛筆の濃淡だけで絵を描きました。


鉛筆の種類や持ち方削り方について説明したあと、
描くモチーフを選んで描いていきました。

デッサンというと本格的な感じがするけれど、
ここで一番大切なのはモチーフをよーく観察すること。

そして見たまま、
初めは軽いタッチでだんだん影をいれて立体感を出していくこと。

単調で飽きちゃいそうな感じもしたけれど、
無我の境地のように集中できていて、
終わったあと楽しかったという意見が大半でした。


今回は、リンゴとキジを選んでデッサンしました

LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230808_11



LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230808_19

LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230808_18

DE4FEE3C-77F1-4966-A728-432CE89C01BE.jpg


LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230808_5

LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230808_26

LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230808_23

LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230808_22

LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230808_17





7月2回目はてなコース

7月2回目はてなコース
よく観察して描こう

今回は身近にあるセミの抜け殻や
アヒルのおもちゃなど、
夏らしい物を中心に何点かを選び、
じっくりと観察して鉛筆で絵を描きました。



どんな特徴があるのかな?
どの向きにかく?などと
声をかけながらいろんな方向からものを見たり、
特徴を見つけ出す楽しさを体験していきました。


じっくり見ながら皆で意見を出し合うと、
新しい発見も見つかるので楽しめました。


LINE_ALBUM_R5(2023年)はてなコース_230808_3


LINE_ALBUM_R5(2023年)はてなコース_230808_5


LINE_ALBUM_R5(2023年)はてなコース_230808_6



tag : 工作そうゆうのき独創性

7月1回目 はてなコース

7月1回目はてなコース
スライムの実験

今回は夏に涼しげなスライムを作りました。


ビーカーで水やPVAのりの量を測り、
色をつけて少しずつ魔法を水を足して行くと
スライムが出来上がります。


自分で作るのは初めてのお子さんばかりでしたが、
多少の失敗も実験のうち。

みんなで作るとそれぞれ状態が違ってより楽しめます。

慎重に取り組みつつ、
液体がどんどん固まってくる感じに歓声をあげていました。


63EF850E-BEE8-4AC7-902E-53FF065E25FD.jpg


1DB3AEA7-79B5-4D75-8569-8212E7E6766A.jpg

tag : 工作そうゆうのき独創性

7月1回目 ぼうけんコース

7月1回目ぼうけんコース
スライムの実験

今回ははてなコースと同じスライム作り。

自分達で飽和水溶液を作り、
硬さの違うスライムを作ったり、
クエン酸や塩をかけて混ぜたり
砂鉄を混ぜて磁性スライムにしたり
いろいろな実験をしてみました。


一番盛り上がったのはシェービングフォームを入れて作るふわふわスライム。

触り心地を楽しんだり、ながーく伸ばしてみたりみんなそれぞれ楽しんでいました。

C042BF5E-F1E1-41FF-B7D0-5BA0DBF6C092.jpg



3B37E740-A026-45A8-AF1C-A63AEE23223E.jpg



9608BAD3-9E38-48CA-B4A9-5A3E77858FDD.jpg



BCE4F950-D329-4D28-8151-2615F800EBE1.jpg
プロフィール

創遊の樹(そうゆうのき)

Author:創遊の樹(そうゆうのき)
名古屋市緑区鹿山
子どもたちの生きる力を育む、教室の様子や、木のおもちゃ、工作キットなどを紹介します。

リンク
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスカウンタ
月別アーカイブ