しめ縄飾りを作ろう!
12月2回目ぼうけんコース
しめ飾りを作ろう!
年神様を迎えるための締め飾りを自分でアレンジして作ります。

まず、前回やった折り紙とは違う使い方で御幣という飾りを作ります。見ると簡単そうだけど作ると難しい不思議な作り方なので集中してないとすぐ間違えてしまいます。
次に昔ながらの水引きを使ってあわじ結びに挑戦!…とはいえ、普通の結び方ですら機会がなく上手く結べる子が少ないので、これはとても大変でした。

何年かごとにやってはいますが、年々大変さが増していて、子ども達の手の巧緻性がどんどん落ちているような気がします。
子ども達がいろいろな事を覚える大切な時期に、ゲームなどでその機会が激減してしまっているのは否めない感じです。
好きな飾りを選びグルーガンで付ける作業は皆大好き、しめ縄にとめて作った飾りもつけて完成させると、とても満足げでした。



しめ飾りを作ろう!
年神様を迎えるための締め飾りを自分でアレンジして作ります。

まず、前回やった折り紙とは違う使い方で御幣という飾りを作ります。見ると簡単そうだけど作ると難しい不思議な作り方なので集中してないとすぐ間違えてしまいます。
次に昔ながらの水引きを使ってあわじ結びに挑戦!…とはいえ、普通の結び方ですら機会がなく上手く結べる子が少ないので、これはとても大変でした。

何年かごとにやってはいますが、年々大変さが増していて、子ども達の手の巧緻性がどんどん落ちているような気がします。
子ども達がいろいろな事を覚える大切な時期に、ゲームなどでその機会が激減してしまっているのは否めない感じです。
好きな飾りを選びグルーガンで付ける作業は皆大好き、しめ縄にとめて作った飾りもつけて完成させると、とても満足げでした。



スポンサーサイト