fc2ブログ

生活感のある勉強をするために

算数や数学が苦手な子、

教室に通う子どもたちの中に数人、よくあるケースだ。
苦手と言っても、学校の成績は中以上、小テストでは満点を取ることもしばしばあるそうだ。
なのに、時々トンチンカンな回答をする。

彼らに共通して感じる問題点は「生活感の無さ」だ

一例として、今日つまづいた問題
中学1年生の文字式、1学期期末テストの準備中だ

問題は「a人にb枚ずつ色紙を配ったら6枚足りなかった。色紙の枚数を文字式で表せ」
数学が苦手な子にとってはやや難しい問題かもしれない。
念のため正解は「ab-6(枚)」

文字式にまだ慣れない彼はこれ以前のもっと基礎的な問題でもやや混乱が見られ、
「じゃ、小学校の時ように数字の問題に置き換えて考えよう」と数問クリアしてきたばかりだ

この問題も同様に彼が数字に置き換えたのは

「30人に5枚ずつ配ったら6枚足りなかった・・・・」

「なるほどこれなら解けるよね、いい問題作ったね」と私

ところが彼は考え込んでいる・・
「習ってないから教えて?」とすぐ言う彼にはもう1年以上「まずは自分で考えて・・・」とじっくり時間をかけてきた。

でも期末テストも近いのでそうのんびりはしてられない

「じゃぁまず、30人に5枚ずつ配るには何枚必要?」


自信なさげに

「・・・6(ろく)・・・?・・・」

『えっ! まさか 30÷5 した?』(口に出さず)

まったく生活感のなさに落胆しながらも平静を装い

「ねえ、教室に30人の生徒がいて、お前が5枚ずつ配っている様子を想像してごらん」

「・・・」

彼はノートに図を書き始めた。
一行に5個の○を数行

○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○

「困ったら図に書いて考えよう」と指導してきた成果だ。

「ほら、もうわかるよね」

「・・・」

「?・・・いいよ、じゃ30人分書いてごらん」

さすがに30人分書く前に彼は

「150枚か、かけ算で良かったんだ」

いつもの調子である。彼は二つの数字を「足す、引く、かける、割る」と試行錯誤していた?
以前はクイズに答えるかのように、私の顔色を見ながら適当に答えていたが、最近は一応その根拠を探すようになった。

これ以前の基礎的な問題で、同様のかけ算の問題を解いていたのに「・・・6枚足りなかった。」
の部分が加わって混乱したことも事実だ。

また彼の記憶力が人並み以上優れていることも一因だと思われる。
彼は社会や理科の暗記が主の単元ではかなりの高得点を取る。
だからか算数や数学でも問題の文章のパターンなどを読み取り、こういう時は「かける」
とか、それを覚えることが勉強だと「誤解」しているのだ。

私から見て彼に足りないもの。
「生活感」「想像力」

彼の「想像力」の無さは私の想像を超えているのだ。



最近、このような話を「愚痴」のように知り合いに話していると、「そう、そう」と共感することも多い。
学校の先生をはじめ、教育に携わる多くの人も感じているようだ。
ただ、今に始まったことではなく、過去もまた今後も続く永遠の課題だという意見もある。
なるほど日本の教育自体が「手法を教える」ことを主としており、近年ますますその色を濃くしているとも感じる。


最近読んだ本

「わかる」ということの意味 新版 (子どもと教育)

の中でも「わかる」ということの意味として、わかりやすく書かれており、おかげで私もかなり頭の整理ができた。
少なくとも、当人である子どもたち自身には何も責任はないのだ。
「彼らなりにわかる」のを時間をかけて待つしかない。というのが結論だ。

彼らの中に「生活感がない」のか「彼らなりの生活感はあっても、勉強と結びついてない」のか私としては結論を出せてないが
成績以上に大切なのは、「生きるための問題解決力」つまり「生きる力」であり、
そのためにも「生活感に結び付いた理解」が必要だ。

現実的、具体的な対応方策が望まれるが、現時点で良案はなく、無力な限りだ。
少なくとも私が親御さんたちにお勧めしたいのは

「小学低学年までにできるだけたくさんお家のお手伝いをさせる」

ことだ。
お手伝いの中にある失敗や成功、泥臭い体験が生活感の源のように思う。






にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村





スポンサーサイト



テーマ : 子育て・教育
ジャンル : 学校・教育

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

初めまして

こんにちは。知人のFBページのリンクから来ました。
私も子どもたちの「わからない」の問題をずっと考えてきました。教室のHPに「わかるということ」「考えるということ」について子どもたちの絵図を紹介しながら書いていますので、もしよろしかったらのぞいてみて下さい。

どんぐり倶楽部成田
http://www7b.biglobe.ne.jp/~donguri_narita/sub22.html

>「彼らなりにわかる」のを時間をかけて待つしかない。というのが結論だ。

「どんぐり倶楽部」の算数文章題はそのためのとても良い教材だと思います。「遊びも勉強も同じなんだよ」ということを大人にも子どもにも教えてくれます。^^

No title

片岡さん、宮島です。ごぶさたしております。
ブログ読まさせていただきました。実は私自身がこの子に近い子供だったので感想を書かせていただきます。

私も中学の数学まではなんとかのりきったものの高校の数学で完全に落ちこぼれ文系3教科に早々にしぼりこんだ人間です。
数学はやはり嫌いで、悪い点をとってはいけないというプレッシャーで勉強をしてなんとか点数はとっていたものの理解が浅く、忘れるのが早かったです。
6年生のテストの時、できると思ってテストに臨んだら、一問目から何を問われているか、まったくわからず頭が真っ白になったことがあります。

記憶教科は人一倍得意でした。そういう人間からすると算数は異質なもの、苦手意識と面倒くささがあります。
それは「想像力や応用力が必要とされる教科だ」と教えられるからです。余計に苦手意識がでます。

40を超えて、実は今数学にけっこう興味があります。
算数数学もしょせん記憶の教科だと誰かが話しているのを聞いて発想の転換、一気に苦手意識が飛びました。(もちろん数学者になると別ですが)
そこで記憶型の人間には「算数も記憶の教科、ある程度パターンが決まってるからある程度問題のパターンは決まっているから解き方を覚えればクリアできるよ」と言ってあげた方がやる気がでます。
想像力とか意識させずに「こういう場合は図に書いてみるんだったね」、と教えてあげればまずは基本が身についていつのまにか想像力や応用力もついてくると思います。

少なくとも子供のころ、そのように教えてくれる先生がいたらもう少し数学もやる気になっていたろうな、と思います。
創意工夫を教えたい先生には、一番言いたいことを言えないつらさがありますが、そういう言われ方をした方がのれる人間もいるものです(ここに)。
ご参考になれば幸いです。

コメントありがとうございました

ちゃこさん、宮島さん
コメントありがとうございました。

お二人から両極のコメントをいただいた気がします。

どんぐり倶楽部さんのHPには私の感じていることの原因やプロセスがわかりやすく整理されており、
私にとってはさらに納得できる資料となりました。
紹介いただいているツールや手法も、今後参考にさせていただけそうです。
ただ、高学年で「考える力のない子どもたち」は「手遅れ」という私が残念に感じている現実を裏付けているようにも思えます。

そこに、宮島さんにいただいたコメントはショックでもありますが、そこに希望を持つことができました。
日頃「覚えることを否定する」私の指導方法は子どもたちに「受け入れられていない」感覚は確かにあり、
正直なところ迷いもありました。

私から見て「できる人」宮島さんが、「記憶する数学」で数学嫌いを克服されたとのこと。
それは「理解のしかた」が様々なことに加え、「覚える」という手法も必ずしも否定すべきでなく、
そこにも可能性があるということを再認識させていただきました。
プロフィール

創遊の樹(そうゆうのき)

Author:創遊の樹(そうゆうのき)
名古屋市緑区鹿山
子どもたちの生きる力を育む、教室の様子や、木のおもちゃ、工作キットなどを紹介します。

リンク
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスカウンタ
月別アーカイブ