本たてを作ろう!
3月は2回使って、恒例のみんなが大好きな木工です。
卒業作品になる子も、進級作品になる子も とても充実した時間になってますよ。
今回はたくさん道具を使い、本立てを一から作っていきます。
定規を使って寸法を測り、木に線を書き入れ、のこぎりやキリ、電のこなどの道具を一連の作業の中で使いこなしながら作品を仕上げていきます。
様々な道具の使い方を、再度おさらいしてなるべく本人が出来るようにしていきます。
ぼうけんコースでは、本立ての側板の中抜きにも挑戦します。
もちろんデザインは自分で考えて。
ずっと使える本立て。
みんな、上手に完成させています!
こんな感じで板を切り出していきます

切った板にやすりをかけて綺麗にしていきます

組み立てた後、色を塗っていきます


オリジナル作品なので、焦がしペンで絵を描いてもいいです。

完成した作品はこちら


いいですね~。
これならずっと使えますね。
自分で作ったという、自信、楽しさ、達成感は宝物ですね。
卒業作品になる子も、進級作品になる子も とても充実した時間になってますよ。
今回はたくさん道具を使い、本立てを一から作っていきます。
定規を使って寸法を測り、木に線を書き入れ、のこぎりやキリ、電のこなどの道具を一連の作業の中で使いこなしながら作品を仕上げていきます。
様々な道具の使い方を、再度おさらいしてなるべく本人が出来るようにしていきます。
ぼうけんコースでは、本立ての側板の中抜きにも挑戦します。
もちろんデザインは自分で考えて。
ずっと使える本立て。
みんな、上手に完成させています!
こんな感じで板を切り出していきます

切った板にやすりをかけて綺麗にしていきます

組み立てた後、色を塗っていきます


オリジナル作品なので、焦がしペンで絵を描いてもいいです。

完成した作品はこちら


いいですね~。
これならずっと使えますね。
自分で作ったという、自信、楽しさ、達成感は宝物ですね。
スポンサーサイト