ぼうけんコース 粘土でカメを作ろう
8月1回目ぼうけんコース
「ねんどでカメを作ろう」
今回は本物のカメを観察して、軽量粘土で形作ります。
まずエサをあげたりしながら顔や甲羅の形など、細かいところを観察して、皆でどんな特徴があるのか話し合います。
水が跳ねただの、顔が怖いだのワイワイ。
その後、それらを踏まえつつ、水をつけて粘土をよくこねてパーツごとに配分し、一つ一つ丁寧に作っていきます。
甲羅は意外に厚みがあるので、新聞紙をクシャクシャにして芯にすると実際の大きさのカメが作れます。



細かいところはヘラを駆使して、くっつけたいところはたくさん水を含ませたドベを使って貼り付けたりしながら全体のバランスを考えて作り込んでいきました。
お泊りするカメちゃんたち


8月2回目ぼうけんコース
ねんどでカメを作ろう②
ねんどでカメを作ろう…も、ぼうけんコースでは、より細かいところまで作り込むのを目標としているので、1回目は細部までこだわってじっくり形作り、2回目の今回は色もこだわって細かく塗って完成させます。


ただし、細かいところまでこだわれるかどうか分かれるところなので、1時間で飽きてしまう子もいれば、最後の最後まで細部にこだわって時間がなくなってしまう子もいて、全体のバランスを取るのが大変になるほどでした。

「ねんどでカメを作ろう」
今回は本物のカメを観察して、軽量粘土で形作ります。
まずエサをあげたりしながら顔や甲羅の形など、細かいところを観察して、皆でどんな特徴があるのか話し合います。
水が跳ねただの、顔が怖いだのワイワイ。
その後、それらを踏まえつつ、水をつけて粘土をよくこねてパーツごとに配分し、一つ一つ丁寧に作っていきます。
甲羅は意外に厚みがあるので、新聞紙をクシャクシャにして芯にすると実際の大きさのカメが作れます。



細かいところはヘラを駆使して、くっつけたいところはたくさん水を含ませたドベを使って貼り付けたりしながら全体のバランスを考えて作り込んでいきました。
お泊りするカメちゃんたち


8月2回目ぼうけんコース
ねんどでカメを作ろう②
ねんどでカメを作ろう…も、ぼうけんコースでは、より細かいところまで作り込むのを目標としているので、1回目は細部までこだわってじっくり形作り、2回目の今回は色もこだわって細かく塗って完成させます。


ただし、細かいところまでこだわれるかどうか分かれるところなので、1時間で飽きてしまう子もいれば、最後の最後まで細部にこだわって時間がなくなってしまう子もいて、全体のバランスを取るのが大変になるほどでした。

スポンサーサイト