10月 軽量粘土で秋を感じる飾り物を作ろう!
10月1回目ぼうけんクラス
軽量粘土で秋を感じる飾り物を作ろう!
今回はテーマが秋… というもの。
まずは秋のイメージをみんなで膨らませましょう。
秋の捉え方は様々なので葉っぱをモチーフにしたり、好きなキャラクターと秋の食べ物などを組み合わせてみたり。
でも一番多かったのは、季節柄やはりハロウィン🎃のカボチャのランタンでした。
中を空洞にしたければ、芯材を工夫して形を作り、目などをあらかじめ抜いてから粘土を貼り付けていきます。
使用する粘土は、はてなクラスと同じような軽量のものですが、もっと薄く伸ばしたり細かい細工・加工ができる粘土です。
薄く伸ばしても芯材には綺麗にくっつきました。
皆、手に水をつけて粘土をこねて柔らかくし、少しずつ芯材につけていったり、形を作っていきました。
皆それぞれ頭で考えたことが形になっていくので、個性が出てくるところを見ているこっちも楽しかったです。
芯材を使ってランタンを作った子は、後からアクリル絵の具を塗って仕上げ、
小さい作品にした子は、あらかじめ粘土に色を練りこんでから作りました。
色の使い方は後塗りと練りこみの2通り、芯材も使ったり使わなかったりしたけれど、それぞれとてもよかったです。
こちらのクラスは芯材を使った作品ですね。

芯材に使うのは、例えばこんなプラスチックの器

先に抜きたいところは絵を描いて抜いておきます。
かぼちゃのランタン


ボクはお口がパカっと開くよ~

芯材を使わず、色を練りこんで作った作品
かぼちゃの家族がずらり

カービーも秋の食べ物食べるよ!

素敵な作品がたくさんできました。
軽量粘土で秋を感じる飾り物を作ろう!
今回はテーマが秋… というもの。
まずは秋のイメージをみんなで膨らませましょう。
秋の捉え方は様々なので葉っぱをモチーフにしたり、好きなキャラクターと秋の食べ物などを組み合わせてみたり。
でも一番多かったのは、季節柄やはりハロウィン🎃のカボチャのランタンでした。
中を空洞にしたければ、芯材を工夫して形を作り、目などをあらかじめ抜いてから粘土を貼り付けていきます。
使用する粘土は、はてなクラスと同じような軽量のものですが、もっと薄く伸ばしたり細かい細工・加工ができる粘土です。
薄く伸ばしても芯材には綺麗にくっつきました。
皆、手に水をつけて粘土をこねて柔らかくし、少しずつ芯材につけていったり、形を作っていきました。
皆それぞれ頭で考えたことが形になっていくので、個性が出てくるところを見ているこっちも楽しかったです。
芯材を使ってランタンを作った子は、後からアクリル絵の具を塗って仕上げ、
小さい作品にした子は、あらかじめ粘土に色を練りこんでから作りました。
色の使い方は後塗りと練りこみの2通り、芯材も使ったり使わなかったりしたけれど、それぞれとてもよかったです。
こちらのクラスは芯材を使った作品ですね。

芯材に使うのは、例えばこんなプラスチックの器

先に抜きたいところは絵を描いて抜いておきます。
かぼちゃのランタン


ボクはお口がパカっと開くよ~

芯材を使わず、色を練りこんで作った作品
かぼちゃの家族がずらり

カービーも秋の食べ物食べるよ!

素敵な作品がたくさんできました。
スポンサーサイト