fc2ブログ

シャボン玉の実験&工作

毎日暑い日が続きますね。
夏休みが始まったので、日中遊びに出掛ける時は皆さんくれぐれも気をつけて下さい。
プールでも熱中症になるみたいですからね(-_-;)

さて、7月 1回目 の授業は 「シャボン玉の実験&工作」(はてなクラス、ぼうけんクラス共通) でした。


今回の目的は「自分で実験する材料を作ること」

CIMG8473.jpg

CIMG8478.jpg


割れにくいシャボン液を作ることもそうですが、その前にちょっと工作……
ぼうけんクラス、はてなクラスによって作るものは違うけれど、自分で工夫して作ることは共通です!


でもここで大きな問題が……


例えば、「シャボンの窓」を作るための簡単な工作

ストローにタコ糸を通して結ぶのですが、本結びをできない子がほとんど……(縦結びになってしまう子はまだいいほう)
2回結ぶ、ということができないんです

毎日の生活の中で「ヒモを結ぶ」という機会がほとんどないから仕方ないですね

もちろんすこし多めに説明して自分でやってもらうのですが……

たかがヒモ結び、されどヒモ結び
できないことができるようになっていく喜びを、1つ1つ体験して欲しいです。

シャボンの窓づくり

CIMG8476.jpg

CIMG8477.jpg


窓にシャボン液をつけて、指を入れてみたり、ストローでふくらませてみたり…

割れないよ~(^^♪
CIMG8484.jpg

CIMG8485.jpg


シャボン玉の実験は、虫メガネで観察したり、あれこれ自分で試したり、お友達のを見てマネしたり、とても充実していたと思います。
CIMG8491.jpg
CIMG8500.jpg



でも実験で大切なのは、なんと言っても好奇心!
すこしくらいはハメを外しても見て見ぬふり……笑

ストローで息を吹き入れてぶくぶくブクブク、シャボン液の表面を泡でいっぱいにして「ハチの巣みたい〜!」
うん、これはすごい発見ですよ!

こういった発見を子どもたち自身の手で体験させてあげたいですね。

ぼうけんクラスでは、ワークシートも作成し、今日の発見や分かったことなども、自分たちなりにまとめました。
CIMG8492.jpg


今回の材料のシャボン玉。
お家の中で遊ぶと、材料ののりや洗剤でベタベタしてしまうので気をつけてくださいね。




スポンサーサイト



プロフィール

創遊の樹(そうゆうのき)

Author:創遊の樹(そうゆうのき)
名古屋市緑区鹿山
子どもたちの生きる力を育む、教室の様子や、木のおもちゃ、工作キットなどを紹介します。

リンク
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスカウンタ
月別アーカイブ