どんぐりコロコロゲームを作ろう!
11月の創意工夫教室は、ぼうけん・はてなクラス共に「どんぐりコロコロゲームを作ろう!」でした。
転がすどんぐりは、くぬぎの直径2.5センチ位の大きな丸っこいどんぐりを使います。
このどんぐりがとても可愛いです。
1回目は1人1個ダンボールを使います。
今までも何度か使ったことがあるダンボールカッターで丸く穴を空けたり、どんぐりを転がす傾斜のスロープを作ったり、ゴールをそれぞれ工夫しました。

ゴールが可愛い

ぼうけんさんは、少し大きなダンボールを使って、外側にもスロープつけちゃいました



傾斜がきつければ、どんぐりの転がり方は早くなるし、うまくスピードをコントロールさせないと勢い余ってスロープから飛び出してしまいます。みんな色々試しながら完成させていきます。
2回目では、前回のコロコロゲームの作り方を応用して、積み木でスロープを作ったり、有孔ボードを使った平面スロープや、ピンボール用のスロープにつなげて、ゴール目指してみんなで力を合わせて作っていきます。
部屋いっぱいになるゲームボードを、皆で作り上げていく内容なので、自己主張を上手にして役割分担していきましょう。
自分の意見がきちんと言える、他者の意見を聞く など、話し合いながら進めることでコミュニケーション能力が養っていきます。



最後のゴール地点のピンボール風のボード
この先に一番早くゴールしたのは誰かな?

マイどんぐりを使ってゴールまでたどり着けるのか、だれが一番早くゴールできるのかを競争して盛り上がりました!
力を合わせて大作を作ることって本当に楽しいですね。
転がすどんぐりは、くぬぎの直径2.5センチ位の大きな丸っこいどんぐりを使います。
このどんぐりがとても可愛いです。
1回目は1人1個ダンボールを使います。
今までも何度か使ったことがあるダンボールカッターで丸く穴を空けたり、どんぐりを転がす傾斜のスロープを作ったり、ゴールをそれぞれ工夫しました。

ゴールが可愛い

ぼうけんさんは、少し大きなダンボールを使って、外側にもスロープつけちゃいました



傾斜がきつければ、どんぐりの転がり方は早くなるし、うまくスピードをコントロールさせないと勢い余ってスロープから飛び出してしまいます。みんな色々試しながら完成させていきます。
2回目では、前回のコロコロゲームの作り方を応用して、積み木でスロープを作ったり、有孔ボードを使った平面スロープや、ピンボール用のスロープにつなげて、ゴール目指してみんなで力を合わせて作っていきます。
部屋いっぱいになるゲームボードを、皆で作り上げていく内容なので、自己主張を上手にして役割分担していきましょう。
自分の意見がきちんと言える、他者の意見を聞く など、話し合いながら進めることでコミュニケーション能力が養っていきます。



最後のゴール地点のピンボール風のボード
この先に一番早くゴールしたのは誰かな?

マイどんぐりを使ってゴールまでたどり着けるのか、だれが一番早くゴールできるのかを競争して盛り上がりました!
力を合わせて大作を作ることって本当に楽しいですね。
スポンサーサイト