3月はてなクラス 木工でロボットくんを作ろう!
今年度最後の作品づくりとなる、3月は「木工でロボットくんを作ろう!」でした。
板に定規を使って線をひいたり、のこぎりで切ったり、キリを使って下穴をあけたり、くぎ打ちしたりと様々な道具の使い方を実際に学んでいきます。
のこぎりで切るためにC型クランプを使いますが、のこぎりで切りやすい所に挟む事ができたかな?
何度も使っているので、手慣れた子はどんどん進めていきます。




今回、くぎの長さも手足用や首本体用、頭首用と長さが違うので長さを間違えると反対から出てくるので注意が必要でした。
2回目は様々な形の木片を工夫しながら貼っていきます。
顔はもちろん、羽を付けたり、ボタンを付けたり、何か持たせてみたり、子どもたちが作るロボットくんはとてもユニーク。
おもしろい形の木片などは、人それぞれ使い方が違っていてとても良かったです。


地道な作業になりがちな、やすりがけも丁寧に行う事ができました!!
ロボットですが、動物になったり戦士になったり・・・ 子どもたちの創造力は本当に無限大です♪
インスタグラムもやっています。興味がある方はこちらから
板に定規を使って線をひいたり、のこぎりで切ったり、キリを使って下穴をあけたり、くぎ打ちしたりと様々な道具の使い方を実際に学んでいきます。
のこぎりで切るためにC型クランプを使いますが、のこぎりで切りやすい所に挟む事ができたかな?
何度も使っているので、手慣れた子はどんどん進めていきます。




今回、くぎの長さも手足用や首本体用、頭首用と長さが違うので長さを間違えると反対から出てくるので注意が必要でした。
2回目は様々な形の木片を工夫しながら貼っていきます。
顔はもちろん、羽を付けたり、ボタンを付けたり、何か持たせてみたり、子どもたちが作るロボットくんはとてもユニーク。
おもしろい形の木片などは、人それぞれ使い方が違っていてとても良かったです。


地道な作業になりがちな、やすりがけも丁寧に行う事ができました!!
ロボットですが、動物になったり戦士になったり・・・ 子どもたちの創造力は本当に無限大です♪
インスタグラムもやっています。興味がある方はこちらから
スポンサーサイト