たこあげをしよう!
1月2回目のクラスは、はてな・ぼうけん共に 「作ってとばす」たこあげをしよう! でした。
はてなさんは、ぐにゃぐにゃたこを作りました。
半分キットなので、自分の好きな絵を描いたり、組み立てたりすることで、たこ作りの工程もよくわかり楽しめたと思います。
仕組みが分かると、遊ぶ時もワクワクしますよね。


はてなさんが難しいなと思う所は、糸を結ぶことができないこと。
生活の中で靴ひもを自分で結ぶ、紐を結ぶ、あやとりする毛糸を結ぶ などという作業を時間がかかってもやってみるといいかもしれません。
私が小さかった時は、半纏のひもでよく遊んだ記憶があります。
結び目が縦にならないようにとか、短いひもでいかにちょうちょ結びをするかとか。
昭和ならではですね(笑)
もう一つは、絵はなるべく大きく描かないと見えないよ という事。
大空で舞う凧をイメージすることができるようになるといいですね。
最後にみんなで凧揚げ大会♪
やっぱり季節行事って楽しいです!
ぼうけんクラスはたこを一から作ります。
ポリエチレンシートに凧の型紙を書いて切り、竹ひごを指定の長さでカットし、火で炙って曲げたりしました。
ビニールを切ったり、ビニールを竹ひごにピンと張ったり、竹ひごを曲げたり する時に、うまくできるコツをつかめるといいですね。
こんな作業、普段の生活では、なかなかやる機会がないのでいい経験になったと思います。
今回は絵を上手に描くことよりも、いかに段取りよく丁寧に作っていけるかという工程を大切にしてほしいです。
ビニールをカットし、竹ひごを曲げて、ビニールに貼り付けます。


絵を描いて出来上がり。ゲイラカイトっぽくて、カッコいいね。

今回、頑張って作ったたこ。
お家でも遊んでくれたお友達がたくさんいました。
自分で作ったもので遊ぶなんて、最高に贅沢で素敵な時間ですね!!
はてなさんは、ぐにゃぐにゃたこを作りました。
半分キットなので、自分の好きな絵を描いたり、組み立てたりすることで、たこ作りの工程もよくわかり楽しめたと思います。
仕組みが分かると、遊ぶ時もワクワクしますよね。


はてなさんが難しいなと思う所は、糸を結ぶことができないこと。
生活の中で靴ひもを自分で結ぶ、紐を結ぶ、あやとりする毛糸を結ぶ などという作業を時間がかかってもやってみるといいかもしれません。
私が小さかった時は、半纏のひもでよく遊んだ記憶があります。
結び目が縦にならないようにとか、短いひもでいかにちょうちょ結びをするかとか。
昭和ならではですね(笑)
もう一つは、絵はなるべく大きく描かないと見えないよ という事。
大空で舞う凧をイメージすることができるようになるといいですね。
最後にみんなで凧揚げ大会♪
やっぱり季節行事って楽しいです!
ぼうけんクラスはたこを一から作ります。
ポリエチレンシートに凧の型紙を書いて切り、竹ひごを指定の長さでカットし、火で炙って曲げたりしました。
ビニールを切ったり、ビニールを竹ひごにピンと張ったり、竹ひごを曲げたり する時に、うまくできるコツをつかめるといいですね。
こんな作業、普段の生活では、なかなかやる機会がないのでいい経験になったと思います。
今回は絵を上手に描くことよりも、いかに段取りよく丁寧に作っていけるかという工程を大切にしてほしいです。
ビニールをカットし、竹ひごを曲げて、ビニールに貼り付けます。


絵を描いて出来上がり。ゲイラカイトっぽくて、カッコいいね。

今回、頑張って作ったたこ。
お家でも遊んでくれたお友達がたくさんいました。
自分で作ったもので遊ぶなんて、最高に贅沢で素敵な時間ですね!!
スポンサーサイト