砂絵で遊ぼう
11月1回目の教室はぼうけん、はてなクラス共に砂絵を作りました。
前にも砂絵を作ったことがありますが覚えていますか?(前回の記事)
今回が砂絵体験 2回目の子もいるかもしれませんね。
はてなクラスさんは、紙に液体のりで絵を描いたり、両面テープをランダムに貼って砂をかけてみます
のりの時と両面テープの時の砂の付き方や仕上がりが違う事を楽しんでみました。
2色の砂絵を合わせてグラデーションにしたり、色を混ぜてみたりと絵の具と同じように色も変化していきます。
砂絵は絵が苦手な子でも、意外性を楽しんでいるうちに自分なりの作品ができてくるものです。
のりの量などを調節することで微妙な手先の感覚を養う事が出来ました。
デジカメが不調で、写真がなかなか撮れていなくてすみません。
今回も写真少なめです"(-""-)"




ぼうけんクラスの作品


先生が作られた作品がとても素敵でまじまじと見てしまいました。
教室に飾ってあるので、興味のある方は是非先生の作品も見て下さいね。さすが!って感激しますよ(笑)
砂つながりで、先日河口湖のオルゴール館でサンドアートパフォーマンスを見てきました。
それはそれは、流れるような砂のアートがピアノとバイオリンの生演奏と一緒に物語が進んで行き、とても素敵でしたよ。
生で見るのは初めてだったのでとても感動しました。(子どもよりも私の方が魅了されていたっぽい)
砂って本当に色々なアートとして定着しているんですね。
世界では古くから歴史があり、ある国では家紋のように家により描かれる砂絵の模様が違うので、花嫁修業の一つとして砂絵の文様を代々受け継ぐそうです。
まだまだ、大人になっても知らない世界がいっぱいです。
前にも砂絵を作ったことがありますが覚えていますか?(前回の記事)
今回が砂絵体験 2回目の子もいるかもしれませんね。
はてなクラスさんは、紙に液体のりで絵を描いたり、両面テープをランダムに貼って砂をかけてみます
のりの時と両面テープの時の砂の付き方や仕上がりが違う事を楽しんでみました。
2色の砂絵を合わせてグラデーションにしたり、色を混ぜてみたりと絵の具と同じように色も変化していきます。
砂絵は絵が苦手な子でも、意外性を楽しんでいるうちに自分なりの作品ができてくるものです。
のりの量などを調節することで微妙な手先の感覚を養う事が出来ました。
デジカメが不調で、写真がなかなか撮れていなくてすみません。
今回も写真少なめです"(-""-)"




ぼうけんクラスの作品


先生が作られた作品がとても素敵でまじまじと見てしまいました。
教室に飾ってあるので、興味のある方は是非先生の作品も見て下さいね。さすが!って感激しますよ(笑)
砂つながりで、先日河口湖のオルゴール館でサンドアートパフォーマンスを見てきました。
それはそれは、流れるような砂のアートがピアノとバイオリンの生演奏と一緒に物語が進んで行き、とても素敵でしたよ。
生で見るのは初めてだったのでとても感動しました。(子どもよりも私の方が魅了されていたっぽい)
砂って本当に色々なアートとして定着しているんですね。
世界では古くから歴史があり、ある国では家紋のように家により描かれる砂絵の模様が違うので、花嫁修業の一つとして砂絵の文様を代々受け継ぐそうです。
まだまだ、大人になっても知らない世界がいっぱいです。
スポンサーサイト
テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 工作