かみすきを体験してみよう!
5月1回目の週は、ぼうけん・はてなクラス共に「かみすき」を体験しました。
紙漉きキットというすぐれた道具があり、習字の半紙などを主な原料として使います。
他には染めてある和紙や、色和紙、麻ひもなども使い色や柄をつけました。
紙の量の違いや、染め和紙などの量により、色を全体に入れたり部分的にアクセントにしたりでできるので、雰囲気ががらりと変わります。
子どもたちは紙の成り立ちに興味がもてたり、自分たちが普段使っている紙の事も先生が説明してくれたので、紙の仕組みを知ることができとてもよかったと思います。
完成した和紙はポストカードサイズくらい。
絵手紙してもよし、花瓶などの下にひくコースター代わりにしてもよし、もちろん写真立てに入れて飾ってもいいですよね
今回は私も娘たちとお家で紙漉き体験しました。
何枚か作っていくうちに、徐々にコツがつかめたり、色の入れ具合を加減したりと創作活動は病みつきになります。
色紙でムーミンを切って、挟んでみたりしましたが、出来栄えはぱっとしませんでしたね。難しい~(+_+)
気が付いたといえば、濡れている時は濃い感じがした和紙も、アイロンをかけ乾燥するとかなり薄くなってしまいます。
頭でわかっていても、いざ作業をしていると分からなくなってしまうんだなぁ。
紙漉き体験と言えば、有名な美濃和紙は美濃和紙の里会館で、富士川クラフトパークという所では「西島和紙」が作れますよ。
どちらも家族で遊びに行っても楽しい所です。
日本国内、知らない和紙が沢山あります。これを機会に色々調べてみます。
*** staff H ***
紙漉きキットというすぐれた道具があり、習字の半紙などを主な原料として使います。
他には染めてある和紙や、色和紙、麻ひもなども使い色や柄をつけました。
紙の量の違いや、染め和紙などの量により、色を全体に入れたり部分的にアクセントにしたりでできるので、雰囲気ががらりと変わります。
子どもたちは紙の成り立ちに興味がもてたり、自分たちが普段使っている紙の事も先生が説明してくれたので、紙の仕組みを知ることができとてもよかったと思います。
完成した和紙はポストカードサイズくらい。
絵手紙してもよし、花瓶などの下にひくコースター代わりにしてもよし、もちろん写真立てに入れて飾ってもいいですよね
今回は私も娘たちとお家で紙漉き体験しました。
何枚か作っていくうちに、徐々にコツがつかめたり、色の入れ具合を加減したりと創作活動は病みつきになります。
色紙でムーミンを切って、挟んでみたりしましたが、出来栄えはぱっとしませんでしたね。難しい~(+_+)
気が付いたといえば、濡れている時は濃い感じがした和紙も、アイロンをかけ乾燥するとかなり薄くなってしまいます。
頭でわかっていても、いざ作業をしていると分からなくなってしまうんだなぁ。
紙漉き体験と言えば、有名な美濃和紙は美濃和紙の里会館で、富士川クラフトパークという所では「西島和紙」が作れますよ。
どちらも家族で遊びに行っても楽しい所です。
日本国内、知らない和紙が沢山あります。これを機会に色々調べてみます。
*** staff H ***
スポンサーサイト