fc2ブログ

宝箱を作ろう!

今年度、集大成の3月は木工で宝箱を作ろうでした。

ぼうけん・はてなクラス共に、桐の板に自分で寸法を測って線を引き、のこぎりで切ります。
直角をうまく出さないと、曲がってしまうので、さしがねを使用するか端から2箇所計って出すかなど、きちんと理解していないと何をしているのか全く分からなくなってしまいます。

他には、どこの板を切っているのか、どのように組み立てるのか、蓋になる板に至っては木目や裏表に気を付けて下さいね。

色々な道具を使うので、必要に応じて使い分けを体験しました。

道具は
さしがね・定規・キリ・C型クランプ・のこぎり・紙やすり・スクリューくぎ・ドライバーに塗装用品などなど。

どの工程で、何をどうやって使うのか、先生のお話をよく聞いていないと、その都度質問することになります。
先生の注意点やコツなどを一生懸命聞いていると、失敗せずにできますね。

木工はかなり集中力がいるので、子どもたちみんな本当に真剣でした。

ぼうけんさんは2回目に天板のデザインを決めて、傾斜をつけた糸のこで切り抜きます。
その後、くぎ打ちをして蝶番で蓋をつけて完成。
好きな色で塗装しました。

はてなさんも、2回目でくぎ打ちをして組み立てます。
木目に沿って塗装して出来上がり。
箱モノを美しく作ることは、大人でも難しいんです。


CIMG7000.jpg

CIMG7001.jpg

CIMG7002.jpg

CIMG7004.jpg

CIMG7005.jpg

CIMG7006.jpg


みんな、本当にいい笑顔でできました。
お家に帰って、宝箱には何をしまうことにしたかな?
自分で作った作品、大切に使ってね。


*** Staff H ***





にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



プロフィール

創遊の樹(そうゆうのき)

Author:創遊の樹(そうゆうのき)
名古屋市緑区鹿山
子どもたちの生きる力を育む、教室の様子や、木のおもちゃ、工作キットなどを紹介します。

リンク
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスカウンタ
月別アーカイブ