粘土遊び ~水に浮かべて遊んでみよう!~
7月2回目のはてなクラスさんの授業
水に浮く油粘土を使って、浮かべる物(舟など)や乗せる人形などを作って、いつもと違った粘土遊びをしました。
粘土って本当に色々な種類があることをご存知ですか?
創遊の樹の創意工夫教室でも毎回違った粘土を使っています。
例えばフェイクスイーツ作家さんは、それこそ様々な粘土の長所を生かしながら作っていらっしゃるんですよ。
焼いたりできる物もありますものね。
さて、造形教室の粘土も油粘土や紙粘土など材質によって特長が違うので毎回その特徴を生かした創作活動をしています。
今回は水に浮く粘土 油粘土『ウクカル』を使いました。
(参考までに、H25.1月に使った おがくず粘土『もくねんさん』やエコかる~ん。
お弁当を作ったウィングシルクやふわふわかる~ん。
カメを作った時は「ふわふわ粘土」、お正月も「かる~い粘土ふわふわ」。
粘土の世界の時はサープル(石粉粘土)や彫塑粘土(木節粘土) でした)
まず、人形や動物、物などを2体作ってから、残りの粘土で船を作ります。
人形だけでも水には浮きますが、乗せてあげるという事が楽しい作業。
舟や筏には帆船っぽくしたり、海賊旗みたいなものをつけてもOK
ただし、安定感のあるものを作らないと船が浮かばないので、そういった思考も楽しみながらできました。
集中し始めるとどんどんアイデアが浮かんでくるね。


お船に乗ってま~っす。気持ちよさそう(*^-^*)


お家でも洗面器やたらい、バケツなどで浮かべて遊んでくれたかな?
*** Staff H ***

にほんブログ村
水に浮く油粘土を使って、浮かべる物(舟など)や乗せる人形などを作って、いつもと違った粘土遊びをしました。
粘土って本当に色々な種類があることをご存知ですか?
創遊の樹の創意工夫教室でも毎回違った粘土を使っています。
例えばフェイクスイーツ作家さんは、それこそ様々な粘土の長所を生かしながら作っていらっしゃるんですよ。
焼いたりできる物もありますものね。
さて、造形教室の粘土も油粘土や紙粘土など材質によって特長が違うので毎回その特徴を生かした創作活動をしています。
今回は水に浮く粘土 油粘土『ウクカル』を使いました。
(参考までに、H25.1月に使った おがくず粘土『もくねんさん』やエコかる~ん。
お弁当を作ったウィングシルクやふわふわかる~ん。
カメを作った時は「ふわふわ粘土」、お正月も「かる~い粘土ふわふわ」。
粘土の世界の時はサープル(石粉粘土)や彫塑粘土(木節粘土) でした)
まず、人形や動物、物などを2体作ってから、残りの粘土で船を作ります。
人形だけでも水には浮きますが、乗せてあげるという事が楽しい作業。
舟や筏には帆船っぽくしたり、海賊旗みたいなものをつけてもOK
ただし、安定感のあるものを作らないと船が浮かばないので、そういった思考も楽しみながらできました。
集中し始めるとどんどんアイデアが浮かんでくるね。


お船に乗ってま~っす。気持ちよさそう(*^-^*)


お家でも洗面器やたらい、バケツなどで浮かべて遊んでくれたかな?
*** Staff H ***

にほんブログ村
スポンサーサイト