4月は粘土
あっという間に、6月。早いですね。
運動会が終わって、家庭訪問が終わり、今週からはプールが始まりました。
遅くなりましたが、
4月のぼうけんクラスは「粘土で夢の世界を作ろう」でした
小さなダンボールの上に「自分だけの世界」を作ります。
粘土は色々な種類がありますが、今回はサープル(石粉粘土)、粒子の細かい粘土で重みのある粘土を使いました。
しっかりした作品が出来上がるのが特徴です。
粒子が細かいと細部までこだわることができるんですが、重みがあるので形やバランスを考えないとうまく立たなかったりします。
みんな、粘土の中に芯材を入れたりして上手に作っていました。
テーマが特に決まっていたわけではないので、お家を作ったり、恐竜に乗ったりとさまざまな作品が登場。
最初に作りたいなって思ったファーストインスピレーションを大事にしてね。

細部まで作り込まれた海賊船と見張り台。さっすが~♪

巨大魚釣りをしている人。小さなバケツといい細かい描写に思わず拍手。
次は、はてなクラスさん
はてなクラスさんも「粘土遊びをしよう!」
です。
はてなさんが使う粘土は彫塑粘土(木節粘土)です。
クラスごとに「海」「街」などテーマを決め、それぞれひらめいたものを作って、つなげて、真ん中に集めて… という世界観を共有しました。
簡単なものをいくつか作っていくうちに、どんどん自分の世界も広がっていくので、その時にお友達みんなと同じ世界を共有することができると楽しいですね。
みんなと一緒に作るとアイデアもどんどん出るな~ と少しでも感じてくれると嬉しいです。
雰囲気って色々な場面で大事ですものね。
潜水艦を作ったり、島をつなげたり、海の中というテーマを作りたこ、カメ、貝など沢山作ったり。
無限大に広がる創作意欲って楽しそう。


*** Staff H ***

にほんブログ村
運動会が終わって、家庭訪問が終わり、今週からはプールが始まりました。
遅くなりましたが、
4月のぼうけんクラスは「粘土で夢の世界を作ろう」でした
小さなダンボールの上に「自分だけの世界」を作ります。
粘土は色々な種類がありますが、今回はサープル(石粉粘土)、粒子の細かい粘土で重みのある粘土を使いました。
しっかりした作品が出来上がるのが特徴です。
粒子が細かいと細部までこだわることができるんですが、重みがあるので形やバランスを考えないとうまく立たなかったりします。
みんな、粘土の中に芯材を入れたりして上手に作っていました。
テーマが特に決まっていたわけではないので、お家を作ったり、恐竜に乗ったりとさまざまな作品が登場。
最初に作りたいなって思ったファーストインスピレーションを大事にしてね。

細部まで作り込まれた海賊船と見張り台。さっすが~♪

巨大魚釣りをしている人。小さなバケツといい細かい描写に思わず拍手。
次は、はてなクラスさん
はてなクラスさんも「粘土遊びをしよう!」
です。
はてなさんが使う粘土は彫塑粘土(木節粘土)です。
クラスごとに「海」「街」などテーマを決め、それぞれひらめいたものを作って、つなげて、真ん中に集めて… という世界観を共有しました。
簡単なものをいくつか作っていくうちに、どんどん自分の世界も広がっていくので、その時にお友達みんなと同じ世界を共有することができると楽しいですね。
みんなと一緒に作るとアイデアもどんどん出るな~ と少しでも感じてくれると嬉しいです。
雰囲気って色々な場面で大事ですものね。
潜水艦を作ったり、島をつなげたり、海の中というテーマを作りたこ、カメ、貝など沢山作ったり。
無限大に広がる創作意欲って楽しそう。


*** Staff H ***

にほんブログ村
スポンサーサイト