くねくねヘビとぐにゃぐにゃたこ
1月の後半の造形教室。
今回はぼうけんクラスは「くねくねヘビ」を作ろう!です。

筒形の硬い紙を型紙を当ててはさみで切ったり穴をあけたり、ワイヤーでつなげたり。
かなり地道な作業で何を作っているのか感がよくないとイマイチピンとこないため、集中力が必要になります
途中で飽きてきたり諦めてしまいそうになるところをグッと我慢しながらの作業、忍耐ですね~。
でも、できあがると不思議な動きをするべびちゃん。
だからこんな形で切ったんだな~って後から構造がわかるのも大切な事。
おもちゃ売り場でこの形のおもちゃを見つけたら「僕(私)もおんなじの作ったよ~」って自慢できちゃいますね!!

はてなクラスさんは「ぐにゃぐにゃたこ」を作ろう!です
みんなでタコの骨組みを作り、思い思いの柄を描けば出来上がり。

お正月はちょっとすぎてしまいましたが、風のある休日など、自分の凧さん飛ばしてみるのもいいですよね。
もちろん、お母さんも一緒に飛ばしましょ♪
*** Staff H ***

にほんブログ村
今回はぼうけんクラスは「くねくねヘビ」を作ろう!です。

筒形の硬い紙を型紙を当ててはさみで切ったり穴をあけたり、ワイヤーでつなげたり。
かなり地道な作業で何を作っているのか感がよくないとイマイチピンとこないため、集中力が必要になります
途中で飽きてきたり諦めてしまいそうになるところをグッと我慢しながらの作業、忍耐ですね~。
でも、できあがると不思議な動きをするべびちゃん。
だからこんな形で切ったんだな~って後から構造がわかるのも大切な事。
おもちゃ売り場でこの形のおもちゃを見つけたら「僕(私)もおんなじの作ったよ~」って自慢できちゃいますね!!

はてなクラスさんは「ぐにゃぐにゃたこ」を作ろう!です
みんなでタコの骨組みを作り、思い思いの柄を描けば出来上がり。

お正月はちょっとすぎてしまいましたが、風のある休日など、自分の凧さん飛ばしてみるのもいいですよね。
もちろん、お母さんも一緒に飛ばしましょ♪
*** Staff H ***

にほんブログ村
スポンサーサイト