お正月の飾りを作ろう! (12月後半)
子どもたちは冬休みが始まり、新年までカウントダウンが始まりました。
クリスマス~と思っていたらすぐに年末&お正月。
子どもたちと一緒に大掃除して新年を綺麗なおうちと素敵な飾り物で迎えたいですね。
今回の造形教室はお正月の飾り作りです。
ぼうけんの子たちは下の台座に色を塗り&金屏風や作者の札も自分たちで作る懲りっぷり。
来年の干支である「午」を作りますが、毎年飾れる「門松」や「鏡もち」を作る子も。
個性があって見ているこっちも楽しいです。
白い色のふわふわ粘土を使っているので、後から筆を使って色や模様を書いたり、色を混ぜてコネコネした粘土を成型します。
粘土が得意な子どもたちは思い思いの形に仕上げていきます。
この自分で完成形を想像したり、想像したものを形にするという行為はとても難しいです。
これも経験ですかね。
ワンポイントアドバイス♪
ふわふわ粘土は表面をつるつるにすることが難しい粘土です。
綺麗な肌に仕上げたい場合は、パンの生地を丸める時みたいに内から内から綺麗な面を出してあげるとつるっとした肌に仕上がりますよ。
是非、お子さんたちと一度お試してみて下さい。
完成したお正月飾り

みんな本当に上手ですね。
教室は今週一杯で冬休みに入ります。
今年も一年間有難うございました。
来年も沢山の経験ができるようスタッフ一同頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
**** Staff H ****

にほんブログ村
クリスマス~と思っていたらすぐに年末&お正月。
子どもたちと一緒に大掃除して新年を綺麗なおうちと素敵な飾り物で迎えたいですね。
今回の造形教室はお正月の飾り作りです。
ぼうけんの子たちは下の台座に色を塗り&金屏風や作者の札も自分たちで作る懲りっぷり。
来年の干支である「午」を作りますが、毎年飾れる「門松」や「鏡もち」を作る子も。
個性があって見ているこっちも楽しいです。
白い色のふわふわ粘土を使っているので、後から筆を使って色や模様を書いたり、色を混ぜてコネコネした粘土を成型します。
粘土が得意な子どもたちは思い思いの形に仕上げていきます。
この自分で完成形を想像したり、想像したものを形にするという行為はとても難しいです。
これも経験ですかね。
ワンポイントアドバイス♪
ふわふわ粘土は表面をつるつるにすることが難しい粘土です。
綺麗な肌に仕上げたい場合は、パンの生地を丸める時みたいに内から内から綺麗な面を出してあげるとつるっとした肌に仕上がりますよ。
是非、お子さんたちと一度お試してみて下さい。
完成したお正月飾り






みんな本当に上手ですね。
教室は今週一杯で冬休みに入ります。
今年も一年間有難うございました。
来年も沢山の経験ができるようスタッフ一同頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
**** Staff H ****

にほんブログ村
スポンサーサイト