fc2ブログ

【体感!造形キッズ yori】「紙のおもしろさを知ろう!」



寒い日が続いていますが、お天気のいい日にお外に出てみると
春が近づいていることを、見ることができるんですよ。

菜の花や、梅の花が咲いていたり、
桜の木には、しっかりつぼみがついていて、
少しずつふくらみ始めています。

そして、なにより子ども達の声は元気いっぱい!!!
そんな微笑みたくなる光景を見ながら、今日も教室が始まりました。


「はてな」コースの子達は、ガーラントという吊るし飾りです。

机の上にさまざまな色のきれいな「おはながみ」をみて
子ども達もお母さんたちも、ワクワク♪

s-CIMG6079.jpg

最初に先生から、この「おはながみ」の特徴を聞きます。
とってもやわらかくて、透けていて・・・。
そして手で簡単に裂ける方向と、なかなか裂けない方向が
あることを知り、そして自分で破いてみます。

その後に、好きな2色を重ねて、ビリビリビリ・・・
さらにもう一度重ねて、ビリビリビリ・・・

s-CIMG6077.jpg s-CIMG6078.jpg

色の取り合わせも、親が見ているとどうして?という組み合わせを。
でもそこはぐっとこらえて・・・おもしろい発見があるのです。
子ども達は自由に組み合わせていく中で、色の勉強をしています。

麻ひもの両ふちにわっかを作るのも、出来る子と出来ない子がいます。
でも、この教室に通っているうちに・・・そしてお家で練習していくうちに
出来るようになっていきます。

次に2色を2種類選んで重ねてしわを作り、麻ひもにひっかけて
ホッチキスで止めていきます。

s-CIMG6080.jpg s-CIMG6081_20130226104238.jpg

さまざまな色が重なりとってもきれい!
最後に色画用紙を2色選び好きな形のパンチで抜いて
のりで貼り付けて完成です。

s-CIMG6083.jpg s-CIMG6085.jpg


今回の作業は簡単なようですが、ホッチキスでとめることやしわを寄せることの
手の力加減、のりの付け方などポイントがあります。
繰り返していくことで、手先の器用なお子さんになっていくといいですね。

s-CIMG6088.jpg s-CIMG6089.jpg

line04.gif

「ぼうけん」コースの子達は、箱の制作です。

まず工作用紙に決められた寸法通りの展開図を書きます。
ここで、目盛をしっかり読んで、ものさしの使い方が重要になります。

s-CIMG6091.jpg

そしてカッターで切りぬいた後に、ずれないように板目紙に
うつして切り抜きます。

s-CIMG6092.jpg s-CIMG6093.jpg

その後組み立てた後は、マスキングテープで自由にデザインして
オリジナルの箱にします。

s-CIMG6094.jpg s-CIMG6095.jpg
s-CIMG6097.jpg s-CIMG6096.jpg

立体にした時のイメージを平面で考えるのは難しいですが、
慣れる事で面白さに変わります。
身の回りの箱に興味を持って、バラしたりまた寸法を測って
作ってもいいですね。








にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 子育て・教育
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

創遊の樹(そうゆうのき)

Author:創遊の樹(そうゆうのき)
名古屋市緑区鹿山
子どもたちの生きる力を育む、教室の様子や、木のおもちゃ、工作キットなどを紹介します。

リンク
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスカウンタ
月別アーカイブ