fc2ブログ

【体感!造形キッズ yori】「お正月飾り」

今週の造形教室は、ちょっと早めの『お正月飾り』です。

CIMG5200.jpg CIMG5209.jpg

お正月に飾られているものが、どういう意味を持ちながら
飾られているかなど、先生から説明もあります。

「はてな」コースは祝い鶴を折って、簡単でかわいい門松を作ります。

祝い鶴を折ります お母さんも一緒に

鶴を折ったことのある子は、途中からアレンジをします。
初めて鶴を折る子は、先生に手伝ってもらいながら
一生懸命折っていました。

がんばって、2羽折れると、次は門松です。

門松の土台作りを粘土で 筒状に

粘土を筒状にし、そこに粘土に生け花のように
梅や笹の葉、松などをかわいく差していきます。

その後に金色の紙を華やかなゴムで巻きます。

松、竹、梅おめでたい飾り ゴムを結ぶのも、手先の練習

出来上がりに先生お手製の、黒塗りの板に乗せると・・・

お正月飾り完成♪

こんなに素敵なお飾りが出来ました♪

「ぼうけん」コースはしめ縄飾りです。

このしめ縄の縄は、中国から故事などで謂れがあるそうです。
邪悪なものを縄で縛り、閉じ込めたというお話があるのだそうです。
そこから、家の中に邪悪なものを入れないようにという
魔除けの役割があるのでしょうね。

おめでたい材料が並びます

まず、しめ縄に飾る「扇」「紙垂(しで)」「水引き」を
作ります。

扇を折ります 華やかな折り紙で
紙垂(しで)作り 水引き作り

それぞれが出来上がったら、しめ縄にグルーガンで
接着します。

南天の実どこに飾ろうかな・・・ 松ぼっくりはどこに付けよう・・・
グルーガンで接着 しめ縄飾り完成♪

みんなそれぞれに、配置を決めて作るので、
オリジナルの物が出来上がっていきます。
そして、こんなに素敵なしめ縄飾りが出来上がりました♪

今週が教室おさめになります。
みんな楽しみのクリスマスがあって、お年玉がもらえるお正月が。
楽しみな冬休みが始まりますね。
また、来年元気な姿で教室に来てくださいね。

よいお年をお迎えください。





にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 子育て・教育
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

創遊の樹(そうゆうのき)

Author:創遊の樹(そうゆうのき)
名古屋市緑区鹿山
子どもたちの生きる力を育む、教室の様子や、木のおもちゃ、工作キットなどを紹介します。

リンク
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスカウンタ
月別アーカイブ