fc2ブログ

子どもたちは年々変化、習い事に時間がかかる理由

●ロボット教室のカリキュラム延長

ロボット教室の10月からベーシックコースが、2021年1月からミドルコースがそれぞれ6か月延長となり各コースの期間は下記のようになります。

プライマリーコース 1年
ベーシックコース 2年
ミドルコース 2年
アドバンスコース 2年

小学生はベーシックコースから始めますので6年間、小学校と同じだけ通っていただくことになります。

カリキュラムが伸びる理由は様々考えらえます。
講座を供給しているヒューマンアカデミーとしては今人気の習い事上位のこのロボット教室でより売上の安定を図ろういうことも明白です。

私もこのカリキュラムの延長は賛成です。



●子どもたちの取組み方が年々変化しています。

私はモノづくりを通じて創意工夫することの楽しみを伝えたいと考え、この事業を始めました。
木工を中心とした造形教室は約15年前、ロボット教室は約9年前に開始しました。
ご縁があって始めたとトワイライトスクールでのボランティアも約13年続いています。

この間、私は子どもたちのモノづくりへの取組み方が年々変化しているのを感じています。

・自分で工夫しようとせず、教えてもらうのを待っている
・出来上がった目先の面白さを求め、自分で作り出すことを楽しめない
・同じ目的を持った仲間との協業や切磋琢磨を楽しめず、自分勝手に行動する

始めた当初にもこういう子どもたちも少しはいましたが、今ではほとんどの子がこうなっていると感じています。



●改良の方法、パクり方も変化しています

私が伝えたいモノづくりの楽しさは「創意工夫して、困難を乗り越える楽しさ」です。
作りたいと思ったものを作り始めても最初は思ったようにできません。自分のアイデアを絞り出して、あるい前例や他人のアイデアを利用して試行錯誤を重ねて何とかそれを作り上げたときの達成感を味わってほしいのです。

ですから「人のアイデアをどんどんパクれ」と指導していますがそのパクり方も変化しています。
人のアイデアに興味を持ちその仕組みを理解してより高度なものにしようという本来のパクり方は今はほとんど見られず、意味も分からずとにかく真似をして結果を出そうとします。

ロボット対決のための改良も、意味のない飾りばかりが増え、機能を向上させるためのアイデアはほとんど見られません。おもしろい形やそれが壊れるハプニングを楽しむばかりなのです。



●ほとんどの子がそうなってしまった現実

ロボット教室の生徒は現在大高、鹿山を合わせ約75人いますが。学年相応に私の求める取り組み方や技術を身に付けている子は数名です。1割もいないということです。
造形教室も同様に約80人の子供たちがいますが担当の先生たちも同様のことを感じています。現実に今までの授業が成り立たず、年々レベルを下げているのが現状です。

その原因は

・実体験不足
都会には場所もなく石ころや木の枝で遊ぶ機会もありません。お手伝いで栓抜きや缶切りを使うことも有りません。
以前はこれらの中で「摩擦」「慣性」「てこの原理」など様々な物理現象を体で感じることができたのですが今ではほとんどありません。興味を持つチャンス、観察の機会も同様に激減しているのです。

・パーソナルでお手軽な日常
ゲームでは一人で遊ぶ中で容易に結果が出せます。欲しい情報やモノはネットで検索して容易に手に入ります。
大人の私たちも振り返れば以前に比べてはるかにお手軽な生活をしています。子どもたちはその鏡なのです。
苦労を知らない子どもたちはそれにより本来の楽しみに出会えずにいるのです。



●今の子どもたちに合わせ時間をかけて指導していきます

これらの現実の中で私は子どもたちへの期待を捨ててはいません。
造形教室もロボット教室も子どもたちが失った遊ぶ機会を提供しています。

・前述の意味のない改造や、ハプニングをおもしろがる行動も、子どもらしく新たな発見をするチャンスです。私の本来の期待には沿っていなくても子どもたちは必ずそこから何かを学んでいます。

・ロボット対決におチャラけて参加したり、勝負に消極的なのも、自分だけできずに涙するのも「負けたくない」という向上心の表れです。数多い対決の中で1回でも好成績を上げるとそれを機会に頑張れる子もいます。

・プライマリコースや造形教室の年中さん、年長さんに気づかされることも多くあります。
彼らは独創的で、時には自分勝手にものすごい集中力を見せます。子どもが本来持っている成長の力です。
正直なところ授業はやりにくいですが、授業を型通り終えることが目的ではありません。子ども本来の力をつぶすことなくさらなる成長に結び付けていかなくてはなりません。

子どもたちが「教室が楽しい」と感じてくれるのであれば時間をかけて成長を引き出すことは必ずできます。



●ご家庭でも機会をとらえ環境を与えてください

子どもたちが長く通う中で、それぞれの子があるとき「スウッ」と変化する瞬間を感じることがあります。
それは「毎月のロボット対決」であったり。「全国大会へのチャレンジ」であったり。
その子なりに「夢中に取り組んだ結果」だと思います。

ですが子どもたちが教室に通うのは月に2回、せいぜい2時間くらいです。私たちが提供できるのは限られた機会、きっかけでしかありません。
私もこの機会をより有効なものにするため努力はしますが前述のような状況の中まだまだ力不足です。


ですからご家庭でも積極的に機会をとらえ、取り組んでいただける時間や環境を確保してもらえればと思います。

今年、当教室から全国大会にエントリーしたお子さんは19名です。取り組んだ結果エントリーに至らなかったお子さんも数名いますが、まだまだ3割くらいです。
毎月のロボット対決も子どもたちには「お家の人の力を借りても良いから」と声かけしています。ですが約半数のお子さんには、その取り組みは見られず前回のまま何も進化しないでやってきます。
そんな中お父さんが夢中になり、子どもそっちのけで改良した例もあります。結果はともかく子どもたち自身やご家庭で何らかの取り組みをする機会を作っていただければと思います。

創遊の樹 代表 
ロボット教室担当
片岡康平


関連して 子どもたちの「やる気」については下記のブログで

子どもたちの「やる気」
スポンサーサイト



子どもたちの「やる気」

●家で全然触っていない、やる気あるの?

先日ロボット教室で新ミドルコース導入に伴い該当の方にプログラミング用の追加キット購入のご案内をしましたが、この機会に今後の受講についてご家族で相談された方も少なからずおられた様子です。
家ではあまり取り組んでいる様子もないし、高いキットを追加購入してこのまま継続して良いのだろうか?・・・
確かに良い見直しの機会だと思います。


●家で夢中になって取り組めないわけ

私は子どもたちが時間を忘れて夢中になって欲しいと思って授業をしたり課題を与えたりしています。
授業中夢中になって取り組む姿を見ることはしばしばあります。ですが課題については家でやってくる子は半分もいません。半分以上の子は家で触っている様子がありません。
何もやって来なかった子は、「全然できんかった・・」「忙しかったから・・・」とちょっと後ろめたそうに反省とも言い訳ともとれる報告をしてくれます。
子どもたちが家でやって来ない理由は簡単です。その課題がそれほど魅力的ではなかったということです。「ロボット」は子どもたちにとって「好きなこと」のはずなのですが、子ども達にはそれぞれに事情があるようです。


①塾や習い事、ゲームに忙しい

部活や塾、複数の習い事を大人より忙しそうに駆け回っている姿が想像されます。
私もロボットを触り始めれば数時間夢中になって取り組んでいます。ですが日々の忙しさからなかなかその時間を取れずにいます。子どもたちの状況も理解できます。
友達と遊ぶことも、外で体を動かすことも必要です。中毒性のあるゲームやおもしろ動画などの誘惑も子どもたちの時間を奪っています。時間を作ることはかなり難しそうです。


②結果が出せるか不安

私が与える課題は、例えばスピードレースのように一定の成果を期待しています。子ども達に競い合ってほしいからです。ですが取り組む前から戦意を喪失して、あるいは結果を評価されることを避けているように見えます。これは彼らのプライドの裏返しで、一生懸命やって勝てないくらいなら何もしないほうが傷つかない。そういう心理です。結果はともかくそれぞれに工夫した点は褒めるようにしているつもりですがまだまだ力不足です。
低学年のうちは無邪気に改造して、その中で少しずつ経験を増やすことができているようですが、高学年になると日常的にも評価されることも多いようで、巧みにそれを避ける技を身に付けているように思われます。


●子どもたちの「やる気」はどうなのでしょう?

明らかに「やる気」を見せてくれる子もいますが、そんな子でも「やる気」には波があります。ロボットが好きなことには違いないのですが前述のような状況の中で自分が何が一番好きなのか?得意なのは何か?やる気があるのかないのか?自分でもわからないという子もいると思います。今回受講を継続するか?ご家族で相談した際も「どっちでもよい」、「お母さん決めて」など自分では決められない子もいます。
後から「自分で決めたんでしょ・・・」と言われるのも嫌なのかもしれません。


●今私たち大人がするべきことは?

上記のような子どもたちの状況に「うちの子は困ったもんだ」と子どもたちを責めてよいのでしょうか?
これらの状況を作ったのは私たち大人です。インターネットや学校など、子どもたちは私たち大人が作った社会の中で生活しています。生まれ育った地域や家庭も親である私たちが与えたものです。
学校や塾、習い事に預けっぱなしでなく、子ども達の様子に気を配り、必要な対応をしなくてはなりません。

ゲームなど制限すべきものは制限し、習い事など絞り込むべきものは絞り込む、本当に好きなことかどうか子どもを信じてゆっくり待つ覚悟も必要です。子どもたちと話し合う中で今一度子どもたちの本音を引き出し、大人である私たちの責任と今するべきことについてじっくりと考えなくてはなりません。

創遊の樹 代表 片岡康平

3月5日(日)合掌造りライトアップ 遠足のご案内

教室の遠足のご案内です。
3/5(日)五箇山の合掌造り、雪のライトアップを見に行きます。
マイクロバス1台で、パソコン教室、造形教室、ロボット教室のみなさん一緒に出かけます。教室外のお友達もぜひ誘ってください。
恒例のモノづくり体験は「刃物の街」関でハサミを作ります。
4年生以上のお子さんはお友達と一緒に一人参加もできます。

詳しくは下図の案内チラシをご覧ください。

また前回の8/22遠足の茶摘みとヤマハ工場見学の写真は こちら です楽しそうな様子が伝わるでしょうか?

五箇山案内チラシ

2017年 年頭のごあいさつ と お願い

ヒノキ酉
   2017年1月5日
創遊の樹(そうゆうのき) 片岡 康平

新年あけましておめでとうございます。創遊の樹の造形教室、ロボット教室を受講いただいているみなさんに、教室を代表してご挨拶申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。


成熟期に入った世界 求められる人材とは?

成長期を終え成熟期に入った先進国に求められる人材は変化してきています。それが何なのか?経済が停滞している今、日本も世界も様々にそれを模索しています。人間の価値、幸せとは何かを見直しながら、子どもたちにこれから生きていくために必要な力を養わなければなりません。


独創的な発想や技術など個性を生かせる人材

AI、人工知能は想像以上に完成度を増し、例えば製造現場でロボットは8時間の学習でコツをつかみます。ロボットが人間の職を奪う日もそう遠くはありません。学歴を身に着け一流企業に就職するという従来の成功者のシナリオは間もなくあっさりと変化すると思われます。得意分野に特化した独創的な発想や技術など個性を生かせる人材が求められます。日本人は他人と違うことに不安や劣等感を覚えがちですが、むしろそれが強みとなる日が間もなく来るだろうと想像しています。


年々衰える子どもたちの基礎能力

残念ながら当教室に初めて通うお子さんや、トワイライトスクールでのボランティアで出会うお子さんの「聞く」「見る」などの基本的な能力は年々低下していると感じています。以前までできた課題ができず、授業進行のためにはそのレベルを下げざるを得ません。学校現場でも同様のことが起こっているそうです。モノや情報があふれた受動的な生活がその原因だと分析しています。
そんな中、教室に通っている子ども達はそれぞれのペースで少しずつ成長が見られます。少なくとも2年以上通うお子さんは、自身の能力の向上やモノづくりの達成感を実感していると思います。


冒険・ステップアップを

昨年夏、ロボット教室の2名の子どもたちが全国大会に出場し、立派に発表を終えました。最高のレベルを体験してその後、授業に向かう姿勢には明らかに変化が見られます。全員参加を呼びかけても「ムリ~」と言っていた子どもたちも、取り組むうちにアイデアが出てきて、出場できなかった子どもたちの中には来年も挑戦するという子どもたちも現れました。
楽しく通うことも大切ですが、少し冒険してひとつ上のレベルに挑戦することで得られることもたくさんあります。造形教室でも一度一つ上のクラスを体験してみることをお勧めします。 


学齢と受講コース

下記のように学齢ごとに推奨コースを設定、各コース受講3年を目安に上位コースに進級することをお勧めしています。お子さんの発達、送迎の都合などによる例外はご相談ください。

学齢表


プログラミング教育の前に実体験を

文部科学省は2020年に小中学校でのプログラミング教育の必須化を目指しています。私が思うところゲーム世代の子どもたちにとってプログラミングはゲーム感覚で容易にできます。しかし教科書通りにはできてもそれを応用するには論理的思考が必要です。
当パソコン教室でも2017年より小中学生を対象としたプログラミング講座を開始します。しかし、私は低学年からのプログラミング教育には反対です。低学年の間にはその後の学習の基礎となる実体験を十分にする必要があるからです。以前にもお伝えしましたが、小学校で理科や算数が面白くないのは明らかに幼児期の実体験不足が原因です。そんな子どもたちがプログラミングを体験してもゲームで遊んでいるのと大差ありません。
実体験、失敗や成功を体験して本来の学習の楽しみを知る。私たちの教室は子どもたちにそんなささやかな機会を提供する場所です。ひとりひとりの個性を生かして、楽しくたくましく成長できる、そんな教室にしたいと考えています。


★ 受講料改訂のお願い ★

2017年4月度より下記の通り受講料を値上げさせていただきます。教室の維持、運営のためご理解とご協力をお願いいたします。同時受講する兄弟二人目以降500円割引させていただきます。

2017受講料表


生活感のある勉強をするために

算数や数学が苦手な子、

教室に通う子どもたちの中に数人、よくあるケースだ。
苦手と言っても、学校の成績は中以上、小テストでは満点を取ることもしばしばあるそうだ。
なのに、時々トンチンカンな回答をする。

彼らに共通して感じる問題点は「生活感の無さ」だ

一例として、今日つまづいた問題
中学1年生の文字式、1学期期末テストの準備中だ

問題は「a人にb枚ずつ色紙を配ったら6枚足りなかった。色紙の枚数を文字式で表せ」
数学が苦手な子にとってはやや難しい問題かもしれない。
念のため正解は「ab-6(枚)」

文字式にまだ慣れない彼はこれ以前のもっと基礎的な問題でもやや混乱が見られ、
「じゃ、小学校の時ように数字の問題に置き換えて考えよう」と数問クリアしてきたばかりだ

この問題も同様に彼が数字に置き換えたのは

「30人に5枚ずつ配ったら6枚足りなかった・・・・」

「なるほどこれなら解けるよね、いい問題作ったね」と私

ところが彼は考え込んでいる・・
「習ってないから教えて?」とすぐ言う彼にはもう1年以上「まずは自分で考えて・・・」とじっくり時間をかけてきた。

でも期末テストも近いのでそうのんびりはしてられない

「じゃぁまず、30人に5枚ずつ配るには何枚必要?」


自信なさげに

「・・・6(ろく)・・・?・・・」

『えっ! まさか 30÷5 した?』(口に出さず)

まったく生活感のなさに落胆しながらも平静を装い

「ねえ、教室に30人の生徒がいて、お前が5枚ずつ配っている様子を想像してごらん」

「・・・」

彼はノートに図を書き始めた。
一行に5個の○を数行

○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○

「困ったら図に書いて考えよう」と指導してきた成果だ。

「ほら、もうわかるよね」

「・・・」

「?・・・いいよ、じゃ30人分書いてごらん」

さすがに30人分書く前に彼は

「150枚か、かけ算で良かったんだ」

いつもの調子である。彼は二つの数字を「足す、引く、かける、割る」と試行錯誤していた?
以前はクイズに答えるかのように、私の顔色を見ながら適当に答えていたが、最近は一応その根拠を探すようになった。

これ以前の基礎的な問題で、同様のかけ算の問題を解いていたのに「・・・6枚足りなかった。」
の部分が加わって混乱したことも事実だ。

また彼の記憶力が人並み以上優れていることも一因だと思われる。
彼は社会や理科の暗記が主の単元ではかなりの高得点を取る。
だからか算数や数学でも問題の文章のパターンなどを読み取り、こういう時は「かける」
とか、それを覚えることが勉強だと「誤解」しているのだ。

私から見て彼に足りないもの。
「生活感」「想像力」

彼の「想像力」の無さは私の想像を超えているのだ。



最近、このような話を「愚痴」のように知り合いに話していると、「そう、そう」と共感することも多い。
学校の先生をはじめ、教育に携わる多くの人も感じているようだ。
ただ、今に始まったことではなく、過去もまた今後も続く永遠の課題だという意見もある。
なるほど日本の教育自体が「手法を教える」ことを主としており、近年ますますその色を濃くしているとも感じる。


最近読んだ本

「わかる」ということの意味 新版 (子どもと教育)

の中でも「わかる」ということの意味として、わかりやすく書かれており、おかげで私もかなり頭の整理ができた。
少なくとも、当人である子どもたち自身には何も責任はないのだ。
「彼らなりにわかる」のを時間をかけて待つしかない。というのが結論だ。

彼らの中に「生活感がない」のか「彼らなりの生活感はあっても、勉強と結びついてない」のか私としては結論を出せてないが
成績以上に大切なのは、「生きるための問題解決力」つまり「生きる力」であり、
そのためにも「生活感に結び付いた理解」が必要だ。

現実的、具体的な対応方策が望まれるが、現時点で良案はなく、無力な限りだ。
少なくとも私が親御さんたちにお勧めしたいのは

「小学低学年までにできるだけたくさんお家のお手伝いをさせる」

ことだ。
お手伝いの中にある失敗や成功、泥臭い体験が生活感の源のように思う。






にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村





テーマ : 子育て・教育
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

創遊の樹(そうゆうのき)

Author:創遊の樹(そうゆうのき)
名古屋市緑区鹿山
子どもたちの生きる力を育む、教室の様子や、木のおもちゃ、工作キットなどを紹介します。

リンク
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスカウンタ
月別アーカイブ