fc2ブログ

ままごと と 食育

「ままごと」とは漢字では「飯事」と書き、「まま」は「ママ(お母さん)」ではなく「まんま(飯)」を意味しています。
確かに「ままごと遊び」には「台所(キッチン)」や「食器」が登場し、料理を作り食べるシーンは欠かせません。

42877842.jpg

ところで子どもたちは「ままごと遊び」では実体験での食事のシーン、つまり家庭でのお母さんやお父さんを見てそのまねをしているのだと思いますが、
実際にどのように演じているのかとても興味深いですね。
食育の観点からも、理想的には夕食時には家族全員がそろい、テレビも消して、きちんと「いただきます」の挨拶をします。
楽しく談笑しながら、お皿に盛られたおかずやご飯を残さず食べ、食材の恵みや作ってくれたお母さんに感謝の意をこめて「ごちそうさま」とお礼を言います。・・・・
子どもたちがどのように「ままごと」をしているのか?それを想像すると食育の大切さを見直すことができます。
お母さんの家事を観察してまねているとすると、お母さんの料理の手順、手際の良さなど、おそらく子どもたちの遊びの中にリアルに再現されるのでしょう。
こうして考えると、子どもたちが大人を手本として、遊びの中で反復しながら日々成長していくのがよくわかります。
冷凍、レトルト食品、お惣菜パックやカット済み野菜・・・、炊飯ジャー、電子レンジ、食洗器・・・
食材や、調理器具の進歩とともに、子どもたちのままごとの様子が変わってきたことは容易に想像できます。
何が正しいか?答えはありませんが、子どもたちの成長を願うとき、プレゼントのままごとキッチン選びと並行して家庭での食育の在り方をもう一度見直してみるのもよいのではないでしょうか?

にほんブログ村 子育てブログ 子供のおもちゃ・玩具へ
にほんブログ村

Christmaslogo3.gif

当店の人気玩具をピックアップしました。
サンタさんはもう、のぞきに来てますよ。
さあ!あなたもチェック!!

商品をもっと詳しく知りたい方はこちら
■ カプラ
■ pap&mam キッチン
■ ドールハウス
■ イベント用工作キット


商品に関するブログ記事を読みたい方はこちら
■ カプラ
■ pap&mam キッチン
■ ドールハウス
■ イベント用工作キット


お買い物をお考えの方はこちら
■ カプラ
■ pap&mam キッチン
■ ドールハウス
■ イベント用工作キット



詳しくはこちらからimg_001.jpg

スポンサーサイト



テーマ : おもちゃ・玩具
ジャンル : 育児

tag : ままごとキッチン

当店がキッチン、ドールハウス、カプラをおすすめするわけ

クリスマスプレゼントは何がお勧め?

お店

おもちゃを与えるなら幼児期から小学校低学年までに「想像力」を膨らませるおもちゃとして

・ままごとキッチン
・ドールハウス
・積み木(カプラ)

がお勧めです。

いずれのおもちゃも、子どもたちは想像の中で遊びます。
それは幼児期の「絵本の読み聞かせ」と同様です。
子どもたちはお母さんの読んでくれるお話や絵本の絵を見て、想像の世界に入り込みます。
まるで夢を見ているかのように、頭の中には映像が広がり、においや音など、五感のすべてを駆使して想像の世界を感じるのです。
私がお勧めするこれらのおもちゃは、絵本に代わって想像の世界が広がるきっかけとなります。
ままごとではその遊びの中で、子どもたちはまるでドラマを演じる俳優のように想像の世界の主人公になります。もしドールハウスに階段がなくても、子どもたちは階段を上ることができます。もし大好きなハンバーグがなくても、積み木の一つをハンバーグに見立てて、おいしく食べることができるのです。
おもちゃはシンプルなほど想像力が膨らみます。 

つづく


にほんブログ村 子育てブログ 子供のおもちゃ・玩具へ
にほんブログ村

Christmaslogo3.gif

当店の人気玩具をピックアップしました。
サンタさんはもう、のぞきに来てますよ。
さあ!あなたもチェック!!

商品をもっと詳しく知りたい方はこちら
■ カプラ
■ pap&mam キッチン
■ ドールハウス
■ イベント用工作キット


商品に関するブログ記事を読みたい方はこちら
■ カプラ
■ pap&mam キッチン
■ ドールハウス
■ イベント用工作キット


お買い物をお考えの方はこちら
■ カプラ
■ pap&mam キッチン
■ ドールハウス
■ イベント用工作キット



詳しくはこちらからimg_001.jpg

テーマ : おもちゃ・玩具
ジャンル : 育児

tag : ままごとキッチンドールハウスカプラ

おままごととチェスト二通りの使い方ができるキッチン

このキッチンは、天板を裏返して、キッチンとデスク2通りに使うことができる
pap&mam キッズデスク&おままごとキッチン に続き発売されました。
こちらはデスクではなくチェストと表現しています。

他のメーカーさんにもありますが、シンクにふたをしてデスクとして使うのは、現実的にはそのふたの部分に溝があるので使いにくいでしょう。と、pap&mamはその点にこだわり、これをチェストと表現しています。
チェストとは「整理ダンス」つまり「モノ入れ」ですね。
実際にはこの天板の上を本棚や飾り棚として使います。

下の写真は、蛇口とコンロ、シンクを外したところです.まな板でシンクの部分をふたをするとチェストになります。
キッチン

確かに溝と穴は気になりますが何かを置くには充分です。
チェスト


コンロは固定されておらず、置いてあるだけです。構造的にはとてもシンプル、後は外した部品をなくさないようにしまっておかなくてはなりません。下の収納も有効に使えるので、この片隅に入れておくか、ほかの場所に忘れないようにしまっておきましょう。
収納


このキッチンのもう一つのの楽しみはカラーバリエーション、現在ネット通販では
ナチュラル(無塗装)
クラシック(茶)
ミルキー(白)
ミント(水色)
の4色を販売しています。

カラー



塗料は水性アクリルでつやがなく、木目が透けて見える自然な印象の着色です。

前述のキッズデスク&おままごとキッチンのカラーはナチュラルとカラー(茶)1色のみですから選ぶ楽しみも増えました。

また、店頭に限り「赤」もご注文いただけます。
レッド

写真のような塗装色見本を用意しています。赤はパソコンの表示により印象が大きく違うため、ご自身の目で見ていただきたいというメーカーさんの強い意向によるものです。

商品は組み立て済みで、この大きさのまま箱に入れてお届けします。


商品の詳細
キッズデスク&キッチン


にほんブログ村 子育てブログ 子供のおもちゃ・玩具へ
にほんブログ村

シンクは浅くても想像が広がります

pap&mamのキッチン&デスク 今回はシンクについて
天板は汚れに配慮して、表面はポリエステル合板を使用
デスクとして使うときに、お絵かきに夢中になって天板に書いてしまったとしても、合成洗剤で簡単に消すことができます。
 


シンクはそこにアルミバットで作られています。給食のお盆を小さくした感じのバットが埋め込まれています。
ちょっと浅いのは残念ですが、これも天板を裏返してデスクにするため。
店頭で遊ぶ子どもたちもさほど気にせず遊んでいます。
ままごとキッチンのシンクとしては充分。
水がはねることもないし、洗い物のお皿が溜まる?こともありませんから・・・
 
 
蛇口とハンドルは、鳥の顔?のようにも見えますが、実はこれは混合水栓。
一本のレバーでお湯と水の量を調整する、最近では一般的なタイプ。
 


鳥の目のように見えるのは以前、水とお湯を示す。青と赤のペイントがされていた名残りです。
ちょっとリアルすぎるのでペイントをやめたところ、顔のように可愛いのでそのまま残されました。
 
子どもたちがお母さんをまねて、炊事をする一人芝居を見ていると何かほのぼのします。
頭の中に想像の世界をくり広げるのは幼児期、児童期には必要で、とても良いことです。
 
ままごとはおすすめの遊びです。
何もかも映像で与えられてしまう現代は、子どもたちの想像力がどんどん低下しているように思います。
 
 

人気ブログ

キッチンとデスクの大きさ比較

pap&mamのキッチン&デスク 800タイプ と600タイプ を比較しました。
キッチンの幅、側板の外寸でそれぞれ 80cm と 60cm です。高さや奥行きは同じです。
 
それぞれに「冷蔵庫(本棚)付」、また600タイプには「カラー」と「ナチュラル」のバリエーションがあります。
 

 
 
それぞれ冷蔵庫(本棚)付の写真ですが、冷蔵庫は同じものです。
キッチンとして見ると、まな板を置くスペースが有るか無いかの違いです
 
そのほかデザインの違いとして、チェアの背もたれ部分の有無ですね
上の写真で見るとキッチンとして扉の一体感があるのは 600タイプ の方です。
扉を開けてみるとこんな感じです。
 

 
 
背もたれをつけるとは800タイプの方はきっとベンチのようなイメージになってしまいますし、
その遊び方の自由度から椅子として限定せずテーブルのようにも使えるようにしたわけです。
 

 
本物のキッチンとちがい、置き場所や向きを簡単に変えることができますから、子どもたちが
工夫していろいろtな使い方をするでしょう。
 
天板を裏返すとデスクに変身 動画もあります
 
デスクとしてはどうでしょう?
 

 
 
800タイプなら教科書とノートのように2冊を開いても充分使えそうです。写真のように冷蔵庫(本棚)があると
そんなに狭い感じはしませんが、勉強机として長く使うことを考えると800タイプが欲しいところ、
でも置き場所の都合もありますからね。
 
実際にお店のスタッフやお客さんからも「置き場所を考えるとね~」、という声が聞かれます。
でも、一般的な勉強机の幅が100~110cmであることを考えると、
冷蔵庫の幅28cmを合わせて、800タイプで108cmですからそんなに大きいわけではありません。
 
天板の奥行きは32cmですが、子どもたちの勉強机としての使い方を見ていても充分だと思います。
実際に、自分の部屋に勉強机があっても、居間やキッチンのテーブル、コタツで勉強している子が
多いことを考えると、居間にこのキッチン&デスクがあれば大人も使えて便利かも知れません。
 
どちらかを選ぶとすると・・・
お値段の差は2,000円
場所があるなら実用性、長く使うことを考えて800タイプ、
スペース、キッチンとしてのデザインを重視するなら600タイプ というところでしょうか?
 

人気ブログ
 
プロフィール

創遊の樹(そうゆうのき)

Author:創遊の樹(そうゆうのき)
名古屋市緑区鹿山
子どもたちの生きる力を育む、教室の様子や、木のおもちゃ、工作キットなどを紹介します。

リンク
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスカウンタ
月別アーカイブ