大切にしたい、夏休み工作 その4 独創性
夏休みの工作はふつう自由工作です。
では、木や紙やいろいろな材料を用意して、「さあ、何か作りなさい」といっても
多くの子ども達は「何を作ろうか?」と悩んでしまいます。
ゆとり教育世代で、勉強でも「習ってないから分からない・・」と平気で言ってし
まう子どもたちです。勉強は教えてもらって覚えるものと勘違いしています。
夏休みの課題はテーマや手法がある程度決まっていて、親切に製作例の写真まで付
いています。キットのようにお手本をそっくり真似てしまえばある程度の作品がで
き上がります。
でもそれはちょっともったいない。この機会に彼らの独創性を引き出して、本当の
工作の喜びを味わってもらいたいですよね。
でもそれには少し経験を積まないと。キットやお手本どおりのモノをいくつも作っ
ていろんな経験をすることも必要。またその中で偶然や、ちょっとしたいたずらで
独自のものができたときは大いにそれを賞賛してあげたいものです。
私の友人はデザイナーで、数種類の昆虫キットの部品を混ぜて、子どもたちに自由
な生き物を作らせたそうです。私の発想ではありえないのですが、さすがクリエー
ターの世界はそれくらいの常識破りは当たり前なのかもしれません。
子どもたちを型にはめ、自由な発想を阻害しているのは私自身だったかも?と反省
しました。
キットのかぶとむしに色をつけた例

こちらは紙やすりでしっかり仕上ました。

昆虫キットの例ばかりで恐縮す。一つの例ですので

にほんブログ村
では、木や紙やいろいろな材料を用意して、「さあ、何か作りなさい」といっても
多くの子ども達は「何を作ろうか?」と悩んでしまいます。
ゆとり教育世代で、勉強でも「習ってないから分からない・・」と平気で言ってし
まう子どもたちです。勉強は教えてもらって覚えるものと勘違いしています。
夏休みの課題はテーマや手法がある程度決まっていて、親切に製作例の写真まで付
いています。キットのようにお手本をそっくり真似てしまえばある程度の作品がで
き上がります。
でもそれはちょっともったいない。この機会に彼らの独創性を引き出して、本当の
工作の喜びを味わってもらいたいですよね。
でもそれには少し経験を積まないと。キットやお手本どおりのモノをいくつも作っ
ていろんな経験をすることも必要。またその中で偶然や、ちょっとしたいたずらで
独自のものができたときは大いにそれを賞賛してあげたいものです。
私の友人はデザイナーで、数種類の昆虫キットの部品を混ぜて、子どもたちに自由
な生き物を作らせたそうです。私の発想ではありえないのですが、さすがクリエー
ターの世界はそれくらいの常識破りは当たり前なのかもしれません。
子どもたちを型にはめ、自由な発想を阻害しているのは私自身だったかも?と反省
しました。
キットのかぶとむしに色をつけた例

こちらは紙やすりでしっかり仕上ました。

昆虫キットの例ばかりで恐縮す。一つの例ですので

にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : 夏休みの宿題-小学生
ジャンル : 学校・教育