fc2ブログ

カプラ で クリスマスツリー

先日のトワイライトでいまいちうまくできなかったクリスマスツリー
自宅でいろいろと改良を加えてみました。

これで、約500ピースのカプラを使っています。
中に電球とか入れるときれいかも知れません。


カプラでクリスマスツリー


">カプラの作品ギャラリー

にほんブログ村 子育てブログ 子供のおもちゃ・玩具へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : おもちゃ・玩具
ジャンル : 育児

tag : クリスマス

創遊の樹のサンタより


10月のハロウィンが過ぎると、子ども達が待ちに待った
クリスマスがやってきます

11月に入ると、そろそろクリスマスプレゼントのリサーチを
始める方もいるそう。

創遊の樹では、毎年クリスマスプレゼントに選ばれている
人気のおもちゃを、ブログにピックアップしていきますね

まず、一番のおすすめは「カプラ」(KAPLA)

20110918_130849_000.jpg


「カプラ」(KAPLA)って?
ひと言でいうと・・・フランス生まれの木製ブロックです。
手のひらにのるほどちいさな木片ですが、何十枚、何百枚と使って、
家や城、船や動物など様々なものを組立てることが出来るんです。

「カプラ」の魅力は、そのシンプルさ。
厚さ:横:縦が1:3:15の比率でできた同一の松の木片が、
考案者の15年に及ぶ試作研究から生まれた「究極のワンサイズ」です。
そして、正確な仕上げにより、高く積めば18メートルにも積み上げられます。

DSC_1159.jpg


集中力、器用さ、創造性などを養い、ひとりでも大勢でも楽しめます。
また、1歳から大人まで遊べるおもちゃって、凄くないですか?

1歳なら、崩すだけ。
それでも積み木の遊び、始まりです。

3,4歳になるとどんどん高く積み出します。
身長を超えて高くなると同時に、達成感が生まれます。

その後に、様々な形を作り出したり、
他のおもちゃと組み合わせて遊ぶことも。

20110918_131114_000.jpg

このカプラは、子どもだけが夢中になるだけでなく、
大人も、昔遊んだ積み木遊びを思い出し、
競うように遊んでいるんです

写真を撮る仕事をしながら、ちょっとまじになってしまってました

単純でありながら、長く遊べるおもちゃは、
探しておられるお母さんも多いと聞きます。

あと1か月半、検討してみてくださいね

[募集]
創遊の樹のFACEBOOKを開設しました。
そこで、カプラの制作画像を募集します。
みなさんからの画像が集まると、こんな積み方ができるんだ!と
ヒントになることでしょう。
ぜひ、おうちで・・・出かけた先で・・・カプラを組み上げた時の
画像を、FACEBOOKにアップしてみてください。
(注意)画像に「創遊の樹」というタグをつけてください。
   募集している投稿画像、動画は、ご自分で作成されたオリジナルのものに限ります。
   以下に当たるものは削除対象となります。
    •Youtube(他の人の作成したもの)Twitterからの他者作成の画像引用
    •宣伝が目的と判断されたリンク
    •他の方が不快に感じられる画像・投稿と判断した場合
よろしくおねがいします

テーマ : おもちゃ・玩具
ジャンル : 育児

tag : カプラkaplaクリスマスプレゼント積み木木のおもちゃ

7/29創遊の樹でカプラを体験しました

7/29 夏休みイベントの一つ お店でカプラを体験しました。
今回は3家族8人の参加、狭い店頭スペースですからちょうど良いくらいです。
以前他のイベントでカプラを体験したことがあるというご家族もいましたが、ここは狭いなりにおもしろかったようです。
いつもトワイライトでやっている流れ出最初は自由に遊んでもらい、そのごいろいろ・・・
最後にみんなで橋を作りました。

家族が協力し合ってドキドキ体験、みんなで作っているのでそれなりに緊張します。
ほどよい緊張感で、それがまた仲間意識を深めます。
お気楽な遊びが多い中、たまにはこういうのも良いですね。

SANY0084s.jpg


プレイテーブル二つにまたがる大作ができました。
今日初めて会った3家族ですが、もうとっても仲良しになりました。

そして最後はみんなでこわします。
もう何度も撮っている場面ですが、いつものように楽しい
今回は崩れる瞬間も撮れています。




にほんブログ村 子育てブログ 子供のおもちゃ・玩具へ
にほんブログ村


テーマ : おもちゃ・玩具
ジャンル : 育児

tag : kapla夏休みイベントカプラ

カプラ16角形を8の字に変形して挑戦

以前ご紹介した16角形スパイラルタワー、(下の写真)
 
カプラで数学したあれです。
そのブログを見て挑戦してみたという方が何人かみえました。
 
数学的な解説はこちらの方が見易いと思います。
 

 
今回はこれの変形で16角形の8の字です。
まだ、ラフに可能性を検証した段階です。
上の写真の16角形を8角形二つで8の字にして同様のスパイラルができました。
交差部分があるので少し複雑ですが、試行錯誤の結果何とかできそうです。
 
この写真は何とか軌道に乗ったところ。

 
真上から見ると、
 
こんな感じです。
 

 
ポイントは、やはり交差点、
どの積み方がベストか?わかりませんが
ひとまず土台部分はこんな感じです。
 

 
ちょうど交差点が土台部分の最高16段になるようにしました。
この先は階段状に「渦巻き」ならぬ「8の字」が続きます。
 
16角形と比べると径が小さく不安定なこともあり、今回はあまりきれいにつむことができませんでした。
 
下の写真でわかりますが、縦のラインが少しずつずれています。
16角形「円形」の場合はあまり問題ありませんが、今回の「8の字」では
交差点があるため、このずれにより、縦のラインが交差点にぶつかったところで交差点をまたがなければなりません。
おわかりいただけるでしょうか?
 

 
今度やってみるときはもう少し慎重に積んでみたいと思います。
どなたか挑戦して、アドバイスいただけるとうれしいです。
 

人気ブログサイト
 

16角形スパイラルタワー最終回

お店の改装も一段落して、ブログ再開です。
数回にわたってご紹介してきた16角形スパイラルタワー
前回の計算によればカプラ200×2セット、つまり400ピースで約140cmのタワーになる見込みです。

渦巻きをさらに続けます。タワーの中に落としたカプラは一番下の段の隙間から手を入れて拾い上げます。慎重に作業しないと土台から崩れ振り出しに戻ります。また上の方も倒れると将棋だおしとなり結局全部作り直しになってしまいます。



上から見るとこんな感じです。縦のカプラがほぼ一線上に並ぶように丁寧に積み上がっています。



6年生のマコト君ですが、背丈ほどになったので、踏み台に乗ってがんばってくれました。



カプラ200が2箱空になって400ピース使い切りました。、計算どおり約140cm、マコト君背丈くらいです。



下から見上げるとこんな感じです。



さて、みなさんも挑戦してみてくださいね。
プロフィール

創遊の樹(そうゆうのき)

Author:創遊の樹(そうゆうのき)
名古屋市緑区鹿山
子どもたちの生きる力を育む、教室の様子や、木のおもちゃ、工作キットなどを紹介します。

リンク
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスカウンタ
月別アーカイブ