fc2ブログ

5月2回目ぼうけんコース

5月2回目ぼうけんコース
粘土でお家を作ろう②

今回は、前回の」石粉粘土で作ったお家に
アクリル絵の具で色をつけました。


アクリル絵の具は乾くと耐水性になるので
綺麗に塗り重ねができます。

なので、パーツを単純な色で塗るだけでなく、
自然な地面や石、草などはただ一色だけではないよね?
どんな色が重なっているのかな?などと
問いかけながら想像力をフルで働かせて
深くイメージして塗っていきました。

LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_2306051

LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_2306053

LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_230605

DBF55970-4B22-4142-A637-2EA2BAD9978C.jpg

37AB2497-4A05-4DBF-87F6-232F86294020.jpg

LINE_ALBUM_R5(2023年)ぼうけんコース_2306055



スポンサーサイト



1月1回目ぼうけん、はてなコース

1月1回目ぼうけん、はてなコース共通
書き初めをしよう‼︎

年始の一番初めの授業は毎年書き初めをします。

心を整えて、正しい姿勢で、
用具を正しく使って墨一色でまっすぐ線を書くことから始め、
ギザギザ、ナミナミ、カクカク、クルクル、細い線から太い線へ
筆一本で書き分けていきました。


だんだんと絵や文字なども描いて、
はてなコースは一番気に入ったものを色画用紙に貼り、
ぼうけんコースは今年の目標を色紙に描いて落款を作って押しました。

LINE_ALBUM_R5(2023)ぼうけんコース_230130_14

LINE_ALBUM_R5(2023)ぼうけんコース_230130_22

LINE_ALBUM_R5(2023)はてなコース_230130_5

LINE_ALBUM_R5(2023)はてなコース_230130_1

12月1回目ぼうけんコース

2月1回目ぼうけんコース
セロファンを使って窓飾りを作ろう‼︎

今回は黒の色画用紙で枠を作り、枠の中にセロファンを貼ってステンドグラス風の窓飾りを作りました。


色画用紙の外枠の中に絵を描き、絵を太くなぞって絵の枠を作ります。

そしてカッターナイフで枠を残すように絵の中を切り取っていき、
切り取ったところにセロファンを貼って色をつけていくというもの。

LINE_ALBUM_R3(2021)ぼうけんコース_221220_2


FF21B742-1315-4B62-BE2C-FDD7A13ECBA4.jpg



絵の枠を残すということが難しく、
切ってしまったり失敗もありましたが、
作品はどれも素敵に出来上がりました。


F5292E95-39B2-4146-9EDA-C0EED973BCA6.jpg

F649A917-8165-4599-A944-21CF7FABCCB7.jpg

LINE_ALBUM_R3(2021)ぼうけんコース_221220_9

LINE_ALBUM_R3(2021)ぼうけんコース_221220_8

LINE_ALBUM_R3(2021)ぼうけんコース_221220_7

LINE_ALBUM_R3(2021)ぼうけんコース_221220_4

LINE_ALBUM_R3(2021)ぼうけんコース_221220_1

LINE_ALBUM_R3(2021)ぼうけんコース_221220_0


ほんと、素敵な作品ばかり。
お家の窓などに飾ってね。

9月2回目 はてなコース

9月2回目はてなコース
ダンボールで大きな作品を作ろう‼︎

今回はダンボールを使って大きな作品作りをしました。
ダンボールで木を作って枯れ葉を折り紙でつけてみたりすると季節感があっていいし、
恐竜やカブトムシなどの好きなものだと思い入れもあっていいようです。


ダンボールにザッと下書きをしてダンボールカッターでザクザクと切っていき、
色を塗ったり折り紙などを貼って仕上げました。

細かいことを気にしないのが良かったです。

5D4EDEFA-4635-4AE4-AB5D-AB7E0427D730_20221005142508505.jpg


4EAF365A-882E-427B-B041-775D14450C94.jpg


CB6D8646-BB78-47ED-88AC-4F5883E12AA6.jpg

粘土でカメを作ろう!

7月1回目は、ぼうけんコースはてなコース共通で
粘土でカメを作ろう! でした。

毎年恒例、先生が飼っているおなじみの
ミシシッピーアカミミガメのカメ吉を今年は粘土で作りました。


まずみんなでワイワイ エサをやり、特徴をよく観察します。

LINE_ALBUM_R3(2021)ぼうけんコース_220816_52


皆それぞれ
「意外と鼻がとがっているんだね」
「前足と後ろ足の形がちがうね!」など、
特徴をよくつかんでいるようでした。


今回は新聞紙や針金を使い中の芯を作って、全体の形を作るところまで。

LINE_ALBUM_R3(2021)ぼうけんコース_220816_38

LINE_ALBUM_R3(2021)ぼうけんコース_220816_41

LINE_ALBUM_R3(2021)ぼうけんコース_220816_40


全体のバランスが大切!

そして手足が取れないようにしっかりつけました。

LINE_ALBUM_R3(2021)ぼうけんコース_220816_50


LINE_ALBUM_R3(2021)ぼうけんコース_220816_51


次回、色を塗って完成させます。

テーマ : 子育て・教育
ジャンル : 学校・教育

tag : 工作夏休み図工個性独創性そうゆうのき

プロフィール

創遊の樹(そうゆうのき)

Author:創遊の樹(そうゆうのき)
名古屋市緑区鹿山
子どもたちの生きる力を育む、教室の様子や、木のおもちゃ、工作キットなどを紹介します。

リンク
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスカウンタ
月別アーカイブ